富岡公民館料理教室

以前からお世話になっている阿南市富岡公民館で『五月病を労る』料理教室。なんとかコロナが終息に向かいつつある中で、久しぶりの料理教室の開催です。

最初に、「五月病」と食べ物について、できるだけわかりやすくうんちくをまとめてお伝えしたけれども、これをきっかけに、食べることと健康寿命の関係について、少しでも気にしてもらえるようになったのならうれしいです。

今回、どう使えば良いかわからない、とのリクエストがあったので、シャドークイーンとヨーグルトでソースを作って、ズッキーニと大豆のサラダを作ってみました。


いつも助けてもらっている野菜ソムリエ仲間の原田恵さんのおかげで、今回も滞りなく運営できました。ありがとうございました。

健康寿命を考える料理教室(第5回)

5回シリーズの料理教室最終回

各回ごとにちょっとだけ理屈をお話しして、それに関連するだろう料理の見学と試食をしてもらうという形式で開催しました。けっこう難しいテーマで各回お話ししたけれども、それなりに興味を持ってくれる方もいたので、また違う場所やテーマで引き続き開催を目論んでみます。

羽ノ浦公民館料理教室

地元の公民館の料理教室講師として呼んでいただきました。

先だって開催されたフレイル予防の講座で話した内容に沿って、それに関連する料理『筋肉を意識するレシピ』として、「タンパク質を摂るための料理」を作っていただきました。

調理に先立って、軽い筋トレも紹介したので、実践される方がいるとうれしいですが。

健康寿命を考える料理教室(第4回)

今日は、健康寿命を考える料理教室の4回目でした。

ちょっと番外編的に、口から食べることが困難になる場合の解説や、そのときにどうやって食べればいいのか、手がかりになると思われる料理を作って、試食していただきました。

健康寿命を考える料理教室(第1回)

健康寿命を考える料理教室の1回目を開催しました。

あいさい広場に併設されているキッチンスタジオで、5回シリーズの予定です。
知識習得のための解説を行った後で、それに関連する食材などを使った調理を見学していただき、試食は持ち帰ってお家でお願いするスタイルです。

調理に関してはベテランの方々の面前で包丁を握るのもなかなか度胸が必要ですが、知っていただきたいことや調理のこつなどは伝わったのではないかと思います。

赤バジル

いつもお世話になっている那賀ベジタブルさん。
所用で伺った際に、
「こんなのも作ってみたんですよ」
ともらってきたのが、赤バジル。

シソにも青ジソと赤じそがあるように、バジルにも赤バジルというのがあるらしい。
せっかくなので、白ワインビネガーとオリーブオイルに漬けてみて、
どんな感じになるのか試してみることにした。

「赤レタスも試しに作ってみたんですよ」
とのことで、その写真も撮ってきた。

これ以外にも、いろいろなハーブ類を試しているとのこと。
「問い合わせてもらえれば、栽培の相談にのれることもありますよ」
興味のある方はこちらからご相談を。

料理教室第5回

今回の料理教室は、ジャガイモをテーマに。
野菜ソムリエコミュニティ徳島に所属されている、多種類のジャガイモを栽培されている方にお願いして、6種類のジャガイモを分けていただいた。
じゃがいも
ノーザンルビー、シャドークイーン、ですとろいや、ドラゴンレッド、メイクイーン、キタアカリ。


まず、それぞれの特徴を話したり、ジャガイモを輪切りにしてみて果肉の様子を見たり、さながら食べ比べのような状況。

これらのジャガイモで、ポタージュ、ポテトサラダ、グラタンを作る。

ブレンダー
ポタージュを作るために、ミキサーではなくブレンダーを使ってジャガイモをつぶす。

最初の説明に時間を取ってしまったので、ちょっと押し気味だったけど、それでも、なんとか3品を調えることができた。
できあがり
次回は、肉じゃがの予定。

料理教室第2回

前回に引き続き、参加者のみなさんやスタッフの方のご協力のもと、なんとか無事に終了。
前回は白菜や小松菜の浅漬けだったので、今回は洋風のピクルスで。
せっかくなので、ピクルスに使っているパプリカとピーマンとの関係や栄養などについても、ちょっとだけお話を。

さすがにピクルスだけでは軽食にならないので、フォカッチャと塩鶏を使ってサンドイッチも。
美味しいレタスを使いたかったので、いつもお世話になっている那賀ベジタブルさんのレタスを調達。ちょっとわがままを言ったら、社長自ら届けてくださってお手数をおかけしました。でも、そのおかげでずいぶん美味しそうなサンドイッチに。

次回はある意味、自分の一番得意なラタトゥイユを。
七変化は無理だけど、三変化くらいさせてみる予定。

フォカッチャも

明日の料理教室では、フォカッチャでサンドイッチを作ってもらおうと思っているので、昨日のピクルスに引き続いて、今日はそのフォカッチャを製作。
これまでにいくつかフォカッチャのレシピを試してみて、一番うまく作れたような気がするのがこのレシピ
こねるのはフードプロセッサーで、かつ、普通の家庭用電気オーブンを使うので、11人分だと実質2ラウンド回すことに。

DSC_1177 1
シェフ的なオーブンに比べると火力が弱いから、ちょっと焼き色薄めだけど、今回はこれでやってみよう。
一応、準備万端なはず。

料理教室第2回の準備

今週金曜日は、料理教室の第2回。
できるだけ簡単に、でも美味しく野菜を食べるために、ということで、自分が単身赴任中にやっていたようなことを今後も引き続き紹介する予定。
今回はメインでピクルスを作るんだけど、前回の野菜の浅漬けと違って数日は時間をおかないと美味しくは食べられないので、所要時間の確認を兼ねて、当日の試食用を作った。

DSC_1172 1

材料を買うときに、ふと目にとまったミニトマトも、別立てでピクルス液に漬けてみた。どんなふうに仕上がるか楽しみ。