細長ピーマンの常備菜化

細長ピーマン普通のピーマンよりも細長くて大きいピーマンが安かったので大量に購入。
シシトウを大きくしたような感じで、肉薄ということはないけれども、普通の緑ピーマンに比べれば皮は柔らかめ。
このタイプのピーマンは、シシトウと同じように、種もそのまま調理できるので、ちりめんじゃこと炒め煮にして常備菜化することに。

細長ピーマン刻み縦半分に切ると、中身の種の詰まり具合が、当然ながら、シシトウよりはピーマンに近い感じ。シシトウのようにヘタを折り取ることができないので、包丁の根元でヘタの部分をえぐり取ってから、やや斜めに輪切り。
種の部分もかなりボリューム感があるけれども、どうせ炒め煮にすればくったりなってしまうので、気にせずどんどん切っていく。

ピーマンしらすピーマンが切れたら、フライパンにゴマ油を引いて、まず、ちりめんじゃこを炒める。オリーブオイルなどよりもゴマ油のほうが香りが高いので、こんなふうにピーマンだけを炒め煮にするような場合には、味の単調さを補ってくれるはず。

ピーマン炒め中ちりめんじゃこにゴマ油が回って、ゴマ油とちりめんじゃこの香りが漂い始めたら、切ってあったピーマンをいっきに投入して、ざっとかき混ぜる。だいたい全体にゴマ油が回ったら、鍋肌からしょう油を回し入れて、そのままふたをして5分ほど蒸し煮にする。
しょう油の量は、ちりめんじゃこの塩分を考慮してやや少なめに、ピーマン1袋に付きしょう油小さじ2くらいで。
甘めの味付けが好みなら、さらにみりんを大さじ1加える。
フライパンのふたがなければ、アルミホイルやクッキングシートで代用できる。

ピーマン炒めできあがり味見をしてみて、薄いようならしょう油を足してもよいが、熱いうちに味見をすると薄く感じる場合があるので、いったん火を止めて、小皿などに少し取ってちょっと冷ましてから味見してみたほうがよいだろう。
熱いうちに、ジップロックコンテナなどに移してふたをし、冷めてから冷蔵庫に保存すれば、2~3日くらいは十分美味しく食べることができる。

炒め煮にしてしまえば、シシトウと同じように種の部分の存在も気にならない。
ただ、普通の緑ピーマンでは、輪切りにするとちょっとしっかりし過ぎていて食べにくいかもしれないので、その場合は、縦割りにして種を除いてから、千切りなどにしたほうが良いだろう。
ところで、種の部分の栄養はどうなんだろう?と思って、Webを検索してみたけれども、きちんと栄養について記述した論文などには行き当たることができず、根拠を示さずに、抗酸化作用がある、とか、すごく栄養がある、とか書いてる記事か、根拠としてあげられている記事がそもそも根拠がなさそうな記事しか見つけられなかった。種の抽出物に抗菌作用がある、との論文はあったけれども、まあ、これは、体内に取り込まれたときの作用ではないので。
ということで、栄養はともかく、

  • 調理のときに種を取り除く手間が省けるというのと、
  • 調理後のゴミが大幅に削減できるので、

十分お試しいただく価値はあるかと。

簡単で彩りがきれい

たまたまきれいなレンコンをいただいたので、根菜のマリネを作ってみることにした。
このレシピは、朝日新聞の記事で見たものだけれども、かなり以前のものなので、ネットでは検索できず。
自分も、適当に省略したり追加したりで作ったので、おおむねのレシピはこんな感じ。

根菜のさっと煮マリネ自炊風のレシピ(1人分)
レンコン 50g
ニンジン 50g
ダイコン 50g
リンゴ 1/4個
チャービル(またはパセリ) 適量
オリープの塩漬け(種抜きまたはスタッフド) 2個分
赤ワインビネガー 大さじ1
小さじ1/4
オリーブオイル 大さじ1
砂糖 小さじ1/2
  1. ボウルに赤ワインビネガー(白ワインビネガーや米酢でも可)、塩、オリーブオイル、砂糖、小口切りにしたオリーブをあわせてよく混ぜ、マリネ液を作る。
  2. ニンジン、ダイコン、は皮をむいて、1cmのさいの目に切る。
  3. レンコンは、皮がきれいならそのまま、気になるようなら皮を薄くむいて、5mmの輪切りにする。
  4. 鍋に水を入れ、1%濃度の塩(分量外)を加えてわかす。
  5. 沸騰したら強火のまま、レンコンを鍋に入れてかき混ぜて、次に、ニンジンを鍋に入れ、もう一度よくかき混ぜ、さらに30秒煮る。
  6. ざるに上げて水気を切り、熱いうちにボウルに入れて、マリネ液とよく混ぜる。ダイコンは生のままマリネに混ぜる。
  7. リンゴは良く洗って、皮付きのまま5mmの厚さに切り、マリネに混ぜる。
  8. 皿に盛って、チャービルを飾る。(なくても可)

DSC_2454以前、とくしまマルシェで売り出したフレッシュハーブガーデンにチャービルが生えているので、今回は、マリネの上に飾ってみた。パセリよりも見た目が良くて、レストラン風の一皿に見えなくもない。また、庭でとれた白っぽい紅くるりダイコンを使っているので、全体にほんのりピンク色に仕上がっている。
ちなみに、お椀はカブのポタージュ、小鉢は酢締めのアジとワカメとナガイモの酢の物。

本来のレシピでは薄切りのニンニクで香りを加えたり、ドライトマトを加えて味を追加していた。ドライトマト以外では、薄切りのロースハムなどを小さく切って加えると、よりおかず感が増す。
また、マリネ液は多少多めなので、多めに作ってジップロックコンテナなどで保存しておけば、数日間は常備菜に使うことも出来る。

ブロッコリーとカブのマリネ

冬とは思えないくらい暖かい気候のせいなのか、いつもの直売所で売っているブロッコリーの価格が安い。
この季節にこんなに安くていいんだろうか、とは思うけれども、とりあえず自分にできることは、食べて生産者の方を応援することだな、と割り切って購入。
ブロッコリーって、口の中でもそもそした感じがして、今もそんなに得意なわけではないけれども、できるだけ美味しく食べるとすれば、やっぱりマリネだろうか。
野菜ソムリエコミュニティ徳島の方に教えていただいた、ブロッコリーとカリフラワーのカレー味のマリネを作って以来、ブロッコリーのマリネをいろいろ試してみているが、今回は、ワインビネガー+米酢に塩と砂糖とオリーブオイルを加えて、ニンニクのすりおろしたモノを少々と、ロースハムのみじん切りでマリネ液にして野菜に味つけ。

DSC_2059ブロッコリーとカリフラワーだけでなく、余り気味のカブとパプリカも加えてみた。その代わりに、シイタケやタマネギはパス。

野菜をやや小ぶりに切って、シリコンスチーマーを使って、電子レンジのゆで野菜モードで蒸して、マリネ液を作っておいたボールに放り込む。
さすがにいっぺんに調理できないので、シリコンスチーマーの容量にあわせて、何回かに分けて電子レンジを稼働させる。
その時に、シリコンスチーマーに野菜からでた水がたまるので、それはよけて、野菜だけをボールに放り込む。

DSC_2063カブの白と、パプリカの赤が、思ったよりもよく映えて、にぎやかなマリネが出来上がり。

冷蔵庫で数日は保存できるので、たくさん作って常備菜に。
夜中に小腹が空いたときに、お菓子とか食べずに、こういうものを食べると良いらしい。
ただ、うまいからと言って、それに白ワインとかを添えてしまうと、なんのためにお菓子を我慢したのかわからなくなってしまう恐れも。

今日のラタトゥイユ

良く作る料理の一つにラタトゥイユがあるんだけれども、これを好んで作るのは、野菜をたくさん食べることができて、しかも簡単に作れるから、というのが大きい。
さすがに、鍋1つだけで、とか、フライパンだけで、というわけにはいかないけど、オリーブオイルで野菜を炒めて全体に油がまわったらフライパンから鍋に移す、という作業を繰り返すだけなので、テクを必要とする場面はなくて、一番手間がかかるのは野菜を切るところかもしれない。
以前のラタトゥイユの記事ではちゃんとレシピっぽく書いてみたけど、実際のところ、ありものの野菜を好きなだけ放り込んでいくと出来上がる、っていう感じ。今日のラタトゥイユも、直売所でズッキーニを買ってきたから作ろうかな、といういつものノリ。さらに、ニンジン多めでお送りしています。

にんにくまずは、鍋にオリーブオイルを入れてニンニクの薄切りも入れてから火にかける。焦げるとくどい味になるので、いい香りがしてきたな、くらいでタマネギを放り込む。

タマネギ本当はタマネギもフライパンで炒めるべきなのかもしれないけど、どうせ鍋に移すので、最初のニンニクとタマネギは、いつも鍋で炒めてしまう。

ニンジンニンジンからは、フライパンにオリーブオイルを熱して、ざっと炒めては鍋に移す、という作業を繰り返していく。オリーブオイルの量は、それぞれ大さじ1程度だけれども、鍋全体で考えれば、わりとけっこうな量の油を使ってることになる。オリーブオイル以外のを使ったり、フライパンで炒める工程を省略して油の量を圧縮したり、というのもあり得るとは思うけれども、そこらへんは自己責任で。

シイタケ次は、シイタケ。油が回って、さらに、シイタケの水分が出てくるような感じになるまで炒めてから、鍋に放り込む。

トマト缶最近、トマト缶は、ちょっと丁寧にブレンダーでざっとつぶしてから入れている。トマトの固まりがいくぶん残っているのが良ければ、小さめの泡立て器で缶の中で押しつぶせば十分。

最初の煮込みこの状態で、いったん5分ほどぐつぐつ煮込んでから、保温調理。保温鍋でない場合は、そのまま15分も煮込めば十分かと。後から入れるナスやズッキーニの色をできるだけ残したいので、煮えにくいニンジンやうまみの出るシイタケなどを先に煮込んでおく。

ズッキーニ野菜の大きさは、だいたい同じになるように乱切りにする、っていうレシピが多いと思うけれども、今日は、ズッキーニとナスは大きめの拍子木風に。ズッキーニも、オリーブオイルで炒めて全体に油が回った感じになってから鍋に。

ナスナスも同様に、オリーブオイルで炒めて鍋に。

バジルソース今日は、冷凍庫の中に眠っているバジルソースも加えて、その分、味付けの塩を減らすことに。このバジルソースは、松の実の代わりにカシューナッツを使っているので、その分、あっさりした感じ。

できあがりで、そのまま、5分ほどぐつぐつ煮込んでから保温調理で出来上がり。保温鍋でない場合は、そのまま10分ほど煮込んで、後は、ふたをしたまま少し冷めるのを待てば十分かと。

簡易真空漬け物器

最近の浅漬けの定番は、

  • ハクサイ、
  • ミズナ、
  • せん切り器でせん切りにしたニンジン、
  • そして、庭から摘んできた紫色のミズナ(タキイ種苗の見学でもらった「紅法師」の種から育てたもの)

で、歯ごたえも、味も、見栄えもよい感じ。

浅漬け準備
もちろん、ハクサイだけ、ミズナだけでも良いけれども、できるなら、複数の野菜を漬けた方が、見た目もきれいで、味にも変化があってよろしい感じ。
これに、浅漬けのもと(改)を注ぎ込んで一晩でできあがり。
以前は普通のポリ袋を使っていたけれども、最近は、ジップロックのようなきっちり封ができるものを使って、できるだけ空気を追い出した状態で漬け込むようにしている。言わば、……簡易真空漬け物器。

浅漬け圧縮
ジップロックのような袋は、破れにくいので漬け液がもれることが少なく、また、山盛りの野菜でも全体に漬け液が行き渡り、かつ、漬かりやすいという利点もある。

あとは、直売所で見つけたらつい購入してしまう、日野菜カブ。
前回と同じ塩麹で。
前回、多めの塩麹で漬けたら少し塩辛くなってしまったのを反省して、今回は、ちょっと少ないかなと思うくらいの塩麹で。それでも、この簡易真空漬け物器なら、十分に塩麹が行き渡る。

日野菜圧縮
甘酢漬けが美味しいとのことだったので、砂糖を足そうかとも思ったけど、塩麹のほんのりした甘さだけでも大丈夫な感じの漬け上がりだった。

白菜の浅漬け

そろそろハクサイが豊富に出回る時期になってきました。
野菜を食べましょう、といわれるその野菜は、緑黄色野菜だけでなく、ハクサイなどの淡色野菜も含まれます。
食べものに対する今の考え方は、これを食べれば身体に良い、というのではなく、緑黄色野菜も淡色野菜も、肉も魚もご飯も、いろんなものをバランスよく食べるのが良い、とされているので、淡色野菜もたくさん取ってください。
そして、淡色野菜の中でも、それなりにたくさんの量(重さ)を取ることのできるハクサイは、ご飯作りの力強い味方です。

どんな食べ方をしてもおいしく食べられるハクサイですが、たとえば、サラダにすると、ぱりぱりした葉先や、さくさくした根元の食感は楽しめますが、それほどの量を取ることができません。油揚げや平天と煮ると、とろっとした食感で、たくさん食べることができますが、ぱりぱりやさくさくの食感を楽しむことはできません。
それなりの量をおいしく、かつ、ある程度ぱりぱりした食感を楽しみながら食べられる料理が「浅漬け」です。

以前、ミズナで作る浅漬けを紹介しましたが、今回は水分量の多いハクサイで作るので、浅漬けのもとも、少し味を濃いめに調えてみました。
もちろん、市販されている「浅漬けのもと」という調味液を使っても、おいしく作ることができます。

浅漬けのもと(改)のレシピ(500mL)
  だし汁 500mL
  しょうゆ 大さじ3
  米酢 大さじ3
  みりん 大さじ2
  大さじ1
  鷹の爪 1本

浅漬けのもと改

  1. だし汁は、出汁パックを煮出すか、出汁のもとを溶かして作り、室温になるまで冷ます。
  2. 鷹の爪は、中の種を箸で掻き出して小口切りにする。または、小口切りにしてあるものを使う。
  3. だし汁に、すべての調味料を入れてよくかきまぜてよく溶かす。


この浅漬けのもとを使って、ハクサイの浅漬けを作ります。白菜の浅漬け材料
ハクサイだけだと、見た目が少し寂しいので、見た目の彩りをよくして味にも強弱をつけるため、ミズナとニンジンを加えます。

ハクサイの浅漬けのレシピ(500mL)
  浅漬けのもと(改) 500mL
  ハクサイ 1/4株
  ミズナ 1束
  ニンジン 1/2本
  1. 白菜の浅漬け準備ハクサイとミズナは良く洗い、適当な大きさに切って水を切る。ニンジンは、細めのせん切り器などでせん切りにし、さっと水に通しておく。

  2. 白菜の浅漬け始め水を切った野菜をジップロックなどのしっかりした袋に入れ、浅漬けの元を注ぎ入れる。袋の中の空気をできるだけ抜いてから、袋の口を閉じる。

  3. 白菜の浅漬けできあがり冷蔵庫で、数時間から半日おき、ある程度漬かったら、ジップロックコンテナなどに移しておけば取り出しやすい。

浅漬けは野菜をほぼ生で食べるので、露地物の野菜の場合は、良く洗って泥や雑菌をできるだけ落としてから漬け込みます。また、ニンジンは、せん切りにした後で、さっと水に通すと、ニンジン臭さがほとんどなくなります。
ジップロックなどのしっかりした袋にいれて、できるだけ空気を抜くことで、浅漬けのもと(調味液)が全体に行き渡りやすくなるので、かなりたくさんの野菜をいっぺんに漬けることができます。
朝ご飯を、このハクサイの浅漬けとご飯とインスタント味噌汁にすれば、パンとコーヒーくらいの手軽さで、たくさんの野菜の含まれるよりバランスのとれた食事になります。
また、晩ご飯に添えれば、サラダよりもさっぱりと、かつ、お浸しと同じくらいの野菜をとることができます。

ピーマンの常備菜化

ここしばらくの異常気象の影響だと思いますが、野菜がずいぶん高くなっています。ただ、その中でも、ピーマンは、レタスやキュウリよりは安定した値段で販売されているようです。
ピーマンは、緑黄色野菜のように見えますが、実は、緑黄色野菜の基準とされているβカロテンの量(可食部100g当たり600㎍以上)は満たしていません。けれども、多めの量(重さ)を取ることができるので、緑黄色野菜に準ずる扱いをされています。また、ビタミンCをたくさん含んでいて、かつ、組織がしっかりしているので食物繊維も豊富、日保ちする野菜です。
なので、比較的入手しやすいピーマンを常備菜化しておけば、それを添えるだけで野菜不足をずいぶん解消することができます。

シシトウの炒め煮と同じように作れば良いんだけれども、ピーマンは、シシトウよりも味が西洋風なので、鰹節で和風に引き戻します。

ピーマンのおかか和えのレシピ(ピーマン1袋分)
  ピーマン 1袋(中4個程度)
  しょうゆ 大さじ1
  みりん 大さじ1
  オリーブオイル 大さじ1/2
  鰹節 5g(鰹節パックの小袋1つ)
  1. ピーマンは縦半分に切って種を取り除き、大きい場合は、さらに縦半分(結果的に縦に4等分)に切ってから、小口にせん切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルを熱し、せん切りにしたピーマンを入れたら油がなじむまでまぜる。
  3. しょうゆとみりんをフライパンの鍋肌から回し入れて、全体がなじむまでまぜる。
  4. アルミ箔をフライパンの大きさに切り、落としぶたの代わりにフライパンの中のピーマンにかぶせる(アルミ箔をフライパンにかぶせて、そのまま全体をフライパンの中に押し入れる)。
  5. 弱火にして、ピーマンが少し透明感のある緑色になるまで、1分ほど蒸し焼きにする。
  6. 鰹節を全体にふり入れて、鰹節が全体に行き渡るようによく混ぜて、フライパンに残った調味料を鰹節に吸わせる。

鰹節が偏っていると、そこに味が集中してしまうので、だいたい均等になるように注意してまぜます。

ピーマンの細胞は実のなっている方向に伸びているので、小口に切ることで、味もからみやすく、かつ食べやすくなります。ただ、同時にピーマンの味も強調されることにはなりますが。

もし、熟したピーマン(緑色のピーマンと同じ大きさで、赤色のピーマン)を売っていれば、そちらを使ってください。緑色のピーマンに比べて、βカロテンが3倍近く多く、抗酸化作用があるといわれるカプサンチンも含まれています。味は、緑のピーマンから苦さを除いて、少し甘酸っぱくしたような味で、果実を思わせます。

631857049
夏野菜カレー、水菜と小松菜とニンジンのサラダ、ピーマンのおかか和え風ピーマンとちりめんじゃこの炒め煮。
(ここでは、鰹節の代わりに、ちりめんじゃこを使っています。)

ニラとモヤシの簡単ナムル(フライパンだけで)

塩でゆでた野菜をゴマ油で和えるのが正統なナムルなんだろうと思うけど、野菜をゆでるとなると、ゆでて、ざるにあげて、という手順を考えると面倒になってしまう。でも、もともとあんまりアクもなくすぐ火が通るニラとかモヤシなら、フライパンで蒸し煮にするだけで十分なので、もうちょっとお手軽にナムル化できる。
作る量は、モヤシはせっかく買っても放置するとすぐにためになってしまうので、ちょっと多めだけれども一袋全部とニラ1把で。残った分はジップロックコンテナに入れて冷蔵庫で保存すれば、2~3日は十分おいしく食べられる。でも、ビールとかチューハイだとかの炭酸系の飲料とは相性がいいので、そんなに長期間、冷蔵庫に残るかどうかは疑問だけれども。

ニラとモヤシの簡単ナムル(フライパンだけで)のレシピ
  ニラ 1束
  モヤシ 1袋
  小さじ1/2
  オリーブ油(またはサラダ油) 小さじ1
  ゴマ油 小さじ1
    モヤシ洗浄

  1. モヤシは袋のまま、何度か水を入れて洗う。


  2. ニラ切り

  3. ニラは3cmの長さに切る。


  4. ニラ投入

  5. フライパンにオリーブ油を入れて熱し、ニラの根元の部分だけをまず入れる。


  6. モヤシニラ投入

  7. その上に、モヤシを全部入れ、さらに、その上に残ったニラを入れる。


  8. 蒸し煮

  9. ふたをして、水洗いしたモヤシに残っている水分で蒸す。


  10. 蒸し上がり

  11. 3~5分蒸して、モヤシが少し半透明になっていたら火を止める。


  12. ゴマ油投入

  13. 塩を入れてざっと混ぜ、さらに、ゴマ油を入れて混ぜる。

できたニラとモヤシのナムルは、ジップロックコンテナに入れて、冷蔵庫で保存する。

ニラモヤシナムル

もちろん、保存せずに、そのまま食べきってしまってもいいわけで、ゴマ油は不思議な食欲増進効果があるらしく、このナムルを作って、保存が必要だったことはない。

シシトウの常備菜

野菜料理は、基本的には野菜を適当に切って、その後、ゆでるか炒めるかして火を通すだけなんだけど(もちろん、ゆでてから切る場合もあるけど)、その切る、という作業に手間がかかります。
なので、短時間で済ませたい平日の自炊では、野菜の確保のために、常備菜を使うのが一番手っ取り早い方法です。
素材としての野菜は、ニンジンやコマツナ、ホウレンソウなどが便利です。主菜が炒めもの系ならこれらの野菜を一緒に炒めればいいし、そうでなければ、主菜のお皿の付け合わせとして野菜を載せます。
それに加えて、野菜系の常備菜を小鉢に入れれば、野菜の確保にもなるし、見た目の満足感も演出できます。小鉢になり得る野菜の常備菜としては、意外に簡単にできるきんぴらごぼうなどもあるけど、そろそろ出回り始めるシシトウも簡単に常備菜にすることができます。

シシトウの炒め煮のレシピ(大きめの1パック分)
  シシトウ 100g
  しょうゆ 大さじ1
  みりん 大さじ1
  オリーブオイル 大さじ1/2
  1. シシトウのヘタをつまみ、折り取るようにして取り除く。
  2. フライパンにオリーブオイルを熱し、シシトウを入れたら油がなじむまでまぜる。
  3. しょうゆとみりんをフライパンの鍋肌から回し入れて、全体がなじむまでませる。
  4. アルミ箔をフライパンの大きさに切り、落としぶたの代わりにフライパンの中のシシトウにかぶせる(アルミ箔をフライパンにかぶせて、そのまま全体をフライパンの中に押し入れる)。
  5. 弱火にして3分ほど蒸し焼きにしてから、最後に、全体をもう一度かきまぜて、フライパンに残った調味料をシシトウに炒りつける。