ラタトゥイユのススメ -2

ラタトゥイユは、本来、夏野菜で作るものですが、その時々で安く売られている野菜を組み合わせて煮込むとできあがるので、野菜のストックに適した料理です。
ラタトゥイユのススメ -1」のレシピは、マイタケとズッキーニとナスにしましたが、

  • シイタケやマッシュルーム
  • レンコン
  • カボチャやヒョウタンカボチャ、バターナッツ
  • パプリカやカラーピーマン

なども使えます。
カボチャなどの煮崩れやすい野菜は、できるだけ最後に加えます。ただ、煮崩れてしまってもそれはそれでおいしいので、それほど気にする必要はありません。
また、野菜のだしだけでは心もとなければ、ベーコンを炒めて加えたり、ブイヨンやコンソメで味を補うこともできます。
数日間は冷蔵庫で保存できますが、ラタトゥイユにカレールーを放り込めばそれだけでおいしい野菜カレーができあがるので、ストックのはずが別の料理に化けてしまうこともよくあります。

先日、野菜の産直販売所で目に付いた野菜を買ってきて作ったラタトゥイユがこれです。
(「ラタトゥイユのススメ -1」のレシピとは量なども違っています。)

ラタトゥイユの新玉ねぎ
新玉ねぎがあったので、タマネギの葉も入れてラタトゥイユを作ろう、という思いつき。

ラタトゥイユの玉ねぎ炒め
タマネギは、煮込みに使う保温調理鍋で炒める。

ラタトゥイユのトマト缶
ホールのトマトをつぶすのは、ちょっと怪しい快感を伴う作業。

ラタトゥイユのニンジン
味を補強するために自家製ベーコンを小さく切ってニンジンと一緒に炒めて加える。

ラタトゥイユのシイタケ
東京のスーパーでは安売りのマイタケを見ることもあったけど、この直売所ではシイタケが圧倒的な存在感なのでそれを選択。
ちなみに、このシイタケはいわゆるB品的なものなので、フライパンで炒めているもの全部で100円。

ラタトゥイユのナス
ナスは油をよく吸うので、二回か三回に分けてオリーブオイルを加えるほうが、全体に油をなじませることができる。

ラタトゥイユの玉ネギの葉
最後にタマネギの葉の部分も。

ラタトゥイユの投入完了
すべての野菜を入れたら、いったん煮立たせる。

ラタトゥイユの保温鍋
しばらく煮立たせたら、保温鍋としての容器に入れて放置。
保温調理は、こんな鍋がなくても、新聞紙を何日分か重ねて包んだあと、毛布で包んだり、座布団でその新聞紙を押さえておくだけでも、結構何とかなるけど、自分の場合はスタイルから入る人なので保温鍋を使用。

ラタトゥイユの味つけ
今回は単純に塩だけで味付け。
トマトと相性が良いとされるバジルや、好みのハーブ・香辛料を加えると違った味わいに。

ラタトゥイユのできあがり
味を付けた後、しばらく保温調理して、できあがり。

最終的にはこんな形で食卓に。

ラタトゥイユのススメ -1

野菜料理のストックとして、ホウレンソウニンジンのゆでたものだけでなく、もう一手間かけたものを用意しておくと、晩御飯の楽しさが広がります。
ラタトゥイユは、南フランスの野菜の煮物ですが、意外と簡単に作れて、たくさんの野菜を、しかも、おいしくストックできるのでおすすめです。少し時間のあるお休みの日に作ってみてください。
基本は、野菜をほぼ同じ大きさに切って、オリーブオイルを絡める感じで炒めて、鍋で煮込みます。水を入れなくても野菜(特にトマト缶)の水で十分煮ることができます。

簡単ラタトゥイユのレシピ(ジップロックコンテナ中1個分)
  ニンニク 1かけ
  オリーブオイル 大さじ5
  タマネギ 1玉
  トマト缶 1本
  ニンジン 1本
  マイタケ 1パック
  ズッキーニ 1本
  ナス 1本
  小さじ1
  1. ニンニクを薄く輪切りにします。
  2. タマネギを2cmほどの四角に切ります。(まず半分に切って、2cm幅で左右に切ります。内側はもっと小さい四角になりますが問題ありません。)
  3. フライパンにオリーブオイル大さじ1とニンニクを入れて中火にかけます。油が熱くなってニンニクの香りが出てきたら、タマネギを入れて炒めます。全体にやや半透明になれば、フライパンの中身をすべて煮込み用の鍋に移します。
  4. 鍋を中火にかけ、トマト缶を入れます。ホールのトマト缶の場合は、小さめの泡立て器などであらかじめ缶の中のトマトを押しつぶしておきます。
  5. ニンジンを厚めのいちょう切りか、乱切りにします。フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ、中火でニンジンを炒めます。油がなじむ程度に炒めたら、フライパンの中身を鍋に移します。
  6. マイタケは手でちぎり、ズッキーニ・ナスはニンジンと同様に切って、それぞれフライパンでオリーブオイル大さじ1をなじませるように炒めてから、鍋に移します。
  7. すべての野菜を入れてから、15分程度煮て、ニンジンが柔らかくなっていれば、塩を加えてできあがりです。

冷蔵庫で保存しておいたラタトゥイユは、電子レンジで温かくしてもおいしいですし、植物油しか入っていないので、冷たいままでもおいしく食べられます。冷たいままなら、意外と白ワインのお供にもなります。

ソフリット

ボロネーゼソース(ミートソース)を作るときに使う、ソフリットなるもの。
やたら手間がかかって大変なんだけど、実はこれは何にでも使えるものなんだ、という意識は持っていなかった。
それが、セロリに関する野菜教室を受講したときに、「セロリを長期で保存するよりは、むしろソフリットにしてしまって、それを冷凍保存すればよい」というお話しがあったので、ソフリットが何にでも使える野菜の出汁のようなものなのだ、というのを初めて学習。
そして、その時にもらったセロリと冷蔵庫に残っていたセロリの株の中心に近い部分とで、さっそく作ってみた。
タマネギとニンジンと、そしてセロリをみじん切りにして、たっぷりのオリーブオイルでじっくりと炒める、のが基本だけど、多少手抜きバージョンで。
三種の野菜のみじん切りはフードプロセッサですませて、たっぷりのオリーブオイルを熱したフライパンで強火でざっと炒めた後、20分ほど電子レンジで水分を飛ばしてから、またフライパンにもどすとこんな感じ。
ソフリット

飴色タマネギでもそうだけど、水分を飛ばすプロセスは、電子レンジにお任せするのがよろしいかと。
できあがったソフリットは、ジップロックコンテナに入れて冷凍。
あとで分割しやすいように、下半分と上半分に分けて、間にラップをはさんでおきました。
トマト缶とソフリットを合わせるだけでもおいしいトマトソースができる、とのことだったので、今度、試してみよう。
でも、せっかくのソフリットだから、やっぱりボロネーゼソースも作ってみよう。

自炊に野菜をプロジェクト-9

今回も、N氏の力作(本人談)です。
凍らせたトマトを解凍すると実が崩れてしまって冷やしトマトみたいな食べ方は難しいので、調味料と合わせてドレッシングのように使ってください。
または、コンソメスープなどに入れて、あっさりしたトマトスープにしても良いでしょう。
このN氏の力作も、なかなか素敵なソリューションだと思います。

麻婆豆腐トマト

麻婆豆腐トマト

麻婆豆腐トマト拡大

近藤さんのアドバイスによれば、解凍後のトマトを包丁で切ると実が崩れるので,冷やしトマトはちょっと。。。というわけで。
つくったあとに、フライパンを洗うのが面倒なので、食べたいけどなかなかつくらない麻婆豆腐。これをつくってみた。
麻婆豆腐は、レトルトパウチのヤツ。ひき肉も片栗粉も入っているタイプで,豆腐と合わせるだけでいいヤツを使っている。
まずは、お湯を沸かし,さいの目に切った豆腐を投入。
次に,トマトを一口大に切る。解凍後には水分が出てくるが、それは捨てずに取っておく。もしかしたらトマトの栄養分が流れているかもしれないので。。。
フライパンにトマトとトマトから出てきた水を投入。その後に火をつける。
水が沸騰してきたら、一度かき混ぜ,再度沸騰したら、豆腐を投入。続けて、麻婆豆腐の素を投入。
ぐつぐつ言ってきたら,火を止めて、器に盛って完成!
なぜ麻婆豆腐にトマトを入れたのかというと、クックパッドに『トマトとキムチの麻婆豆腐』というレシピがあったから。食べたことなかったが、麻婆豆腐にとまとってどんな味なのだろうと好奇心に駆られたのだ。
そして食べてみて。
生まれて初めて「さわやかな麻婆豆腐」を味わった。さわやかというのは、酸っぱさを感じたから。酸っぱい麻婆豆腐と表現しなかったのは、おいしかったから。


自炊に野菜をプロジェクト-8

今回は、N氏の晩御飯です。
予想していなかったような使い方をしてくれているのですが、やはり加熱調理済みの野菜は扱いやすいのかな、という印象です。

ホウレンソウとモヤシの酢の物

N氏酢の物

N氏酢の物拡大

今日はほうれん草を使ってみようと思い、相方にもやしを選ぶ。
もやしとほうれん草といえば、2つしか思い浮かばなくて、それは何かというと。野菜炒めと酢の物。
そして、酢の物をつくることに。
ほうれん草は茹でて切ってあるものが届いているので、電子レンジで加熱する。
もやしは茹でる。半生がいいという人もいるが、酢の物は少し透明がかるくらいしんなりするまで茹でる。
もやしをボールにあけて、そこへほうれん草をほぐしながら入れる。塩とこしょうを適量振りかける。そして、酢を好みにしたがって適量振りかける。
あえる。
一通り、もやしとほうれん草が混ざったら、そのうえに紅ショウガを加え、ちょっと合わせる。
これで完成。
好みの問題なのだろうが、ぼくはほうれん草のシュウ酸臭が嫌いである。定食屋でほうれん草のおひたしが出てくるとたいていは臭くて食べる気がしない(でも食べるけど)。
近藤さんが送ってくれたほうれん草は、そのシュウ酸臭がさほど気にならず、ほうれん草そのものを味わって食べられた。
おいしかった。


卵焼き(ほうれん草、にんじん入り)

N氏卵焼き

N氏卵焼き拡大

おそらくのところ、卵焼きの好みは人それぞれだが、その原点は幼少期にあるとにらんでいる。
つまり、子どもの頃になじんだ味が、その人の好きな卵焼きのはずである。
ぼくの好きな卵焼きは、魚肉ソーセージを細かく刻んだモノが入っている甘い卵焼きである。次に好きなのは小ネギのみじん切りの入った卵焼き(塩味)である。この2つを双璧としてぼくの卵焼きは確立している。いずれも亡き母の味である。
さて、今日はその卵焼きではない、卵焼きをつくってみた。彩りのよい卵焼きをつくったのだ。ほうれん草の緑、にんじんの赤、いずれも卵焼きの黄色に合う色だ。
まず、卵3個を割って、軽くかき合わせる。好みによっては黄身と白身をしっかりかき混ぜる人もいるが、ぼくは所々白身のママ焼けているヤツが好きなので、卵を割り入れて、お箸を数回かき回すくらいにとどめている。
卵焼き用フライパンを弱火にかける。
油を引いて、卵駅を投入。固まりはじめたら火を止める。
少し固まった卵駅の上に、近藤さんから送られてきたほうれん草とにんじんをのせていく。言い忘れたが、ほうれん草とにんじんは冷凍されているので、事前に常温解凍しておくこと。
この乗せていくという作業が数秒では済ませられないので、火を止めたのだ。なぜ、火を止めるのかというと、それはぼくが素人だからだ。卵はすぐ固まるので火加減が難しい。それなら、ちょくちょく火を止めればよいのだ。
彩りを考えての卵焼きなので、左側にほうれん草、右側ににんじんを並べた。というのはくるくると巻いていったときに、緑と赤が混ざるより混ざらない方が見栄えがいいからだ。
ほうれんそうとにんじんをたまごにうまいことのせたら、再び弱火にして、ようすを見る。端っこをお箸で持ち上げ、巻きを入れられそうになったら巻いていく。
上手な人はお箸だけで巻いていくのだが、ぼくにはできないので、フライ返しを使う。そうすれば失敗しない。卵を巻いて片側に寄せると、いったん火を止めて、フライパンに油を薄く引いて、残りの卵液を投入。
再び弱火にして、固まった頃合いにフライ返しで巻いていく。そして完成。
味付けをしていないのは、食べるときに醤油、わさびマヨネーズ、ケチャップ、と3種類の味を楽しみたいから。ちなみにいちばん美味しかったのはケチャップだった。


自炊に野菜をプロジェクト-7

プロジェクトに協力していただいているH氏から、野菜のレポートメールをいただきましたので転載します。
こういうワンプレート用のお皿は、あると重宝するような気がします。作った料理をこういう皿に盛れば、楽しげでおいしそうに見えます。それに、料理を作るのもおっくうですが、食べた後の洗い物も、それに負けず劣らずおっくうなものですから、一枚洗うとそれで済んでしまうのは魅力的です。

ワンプレートランチ
ワンプレートとディテイル

送っていただいたにんじんを入れたホットケーキをつくりました。
あと、ポテトにとけるチーズをのっけてレンジでチン、定番となったほうれん草の簡単白和え。
さて、日曜の遅めの朝食をいただきます。


簡単パスタ
簡単パスタ

さて、終電ご飯は、ほうれん草とブロッコリーを解凍して、簡単パスタ。
リケンの青じそドレッシングでお手軽味付け。
では、いただきます。


今夜の気分は?

なんだか、タイトルが微妙にレトロで気恥ずかしいですが。

さて、おっくうになりがちな自炊を、より楽しくするために、何種類かの主菜を用意しておくというのはいかがでしょうか。
今日はどれを作ろうかな、と、今夜の気分でメニューを選べるのは、心の余裕を少し広げてくれるように思います。
たとえば、

  • さっと焼くだけで、ご飯にも、お酒にも合わせられる鶏もも肉の照り焼きや、
  • 少量の油で揚げればできあがる、チキンカツやトンカツ、
  • 豚肉を生姜焼きのタレに漬けておけば、単独で焼いて付け合わせのキャベツと、もしくは、いろいろな野菜と炒めて野菜炒めとして、

食べることができます。
どれも、簡単に準備できて、さらに、冷凍すればかなりの期間、保存することができます。
野菜を食べるのも大切ですが、肉や魚を食べることも重要です。

鶏もも肉の簡単照り焼きのレシピ(1人分)
  鶏もも肉 1/2枚~1枚
  しょうゆ 大さじ1
  みりん 大さじ1
  1. 鶏もも肉は、そぎ切りにして、火が通りやすくしておきます。
  2. ポリ袋に材料をすべて入れて、もむようにして調味料が鳥もも肉全体に行き渡るようにします。
  3. 保存する場合は、ポリ袋の口を閉じて冷蔵するか、さらにジップロックに入れて冷凍します。
  4. 調味料がなじんだら、熱したフライパンに入れ、すぐに弱火にしてふたをして火が通るまで焼きます。調味料が焦げやすいので弱火にします。
  5. 鶏もも肉に火が通ったら、ふたを取って、火を強め、焦がさないように混ぜながら、全体に照りが出るまで煮詰めるようにして焼きます。

鶏もも肉を漬け込むときに、玉ねぎを1/8玉ほどスライスして一緒に漬け込むと、少しこくのある味になります。焼くときに、漬け込んだ玉ねぎも一緒に焼けば、その甘みも楽しめます。

自炊に野菜をプロジェクト-6

プロジェクトに協力していただいているN氏から、野菜のレポートメールをいただきましたので転載します。
予想以上に多彩な食べ方をされていて、かえって自分が参考にさせていただきたいようなレシピです。
ちなみに、料理の解説文はN氏ご本人によるものなので、あわせてお楽しみください。

ジャガイモとブロッコリーの野菜炒め
ジャガイモとブロッコリーの野菜炒め

男の料理といえば、最初につくるのが野菜炒めということで、早速つくってみたのは、ジャガイモとブロッコリーの野菜炒め。
しかし、送ってもらったのは下ごしらえ済みの野菜なので、炒めるという意味合いがちょっと異なる。
そう、温めてあえるだけでよいのだ。
雰囲気を出すために、フライパンにマヨネーズを引いて、その上に、常温解凍したジャガイモとブロッコリーを入れる。
お歳暮でもらったベーコンを添えて、おかずらしく整える。
味付けは、マヨネーズとベーコンの塩味のみ。もうそれで十分なのだ。
となりのコンロでスパゲティを茹で、そっちに気を取られている隙にジャガイモが焦げてしまったのが後悔の1点。ちゃちゃっとあえるだけだから、スパゲティの前にこっちに専念しておけばよかった。。。

食べてみると。
ジャガイモのさくさく感がいい! ブロッコリーの素材の味がいい!
今まで作っていた野菜炒めと何が違うかというと、炒めていた時間。槽か、炒めすぎは野菜の風味を飛ばすのか、ということを知ったのだった。
今度から茹でた野菜を使えば、炒める時間が少なくてすむのか、でも下ごしらえが面倒。。。やはり近藤さんに送ってもらうのが、よいのかも!


ほうれん草と豆腐の味噌汁
ホウレンソウと豆腐の味噌汁

つくってみれば(つくり慣れてくれば)簡単、しかし初めてつくったときは必ず失敗するといわれる味噌汁。
できあがりの決め手はその実を何にするかである。ぼくの好みでいえば、豆腐と揚げと小ネギ。アサリ。ジャガイモのうすい輪切り。もやしとタマネギ。などなど数え上げれば切りがない。結局のところ、おいしければみんな好きということのようだ。
そこで、つくってみたのが豆腐とほうれん草。
近藤さんから届いたほうれん草は、下ゆで済みで切ってある。その切り加減が、ちょうど味噌汁の実にふさわしい大きさなのだ。
つくりかたは。
あらかじめ、味噌(出し入り)をおさじなどで適量準備しておく。
適量の水に、さいの目切りの豆腐を入れて煮立てる。
一煮立ちした頃、そこへほうれん草を投入。
少し火を弱めて、味噌を投入。かき混ぜて終わり。
たったこれだけである。時間にして、お湯が沸いてからは3分も経っていない。


ほうれん草とにんじん入り塩焼きそば
塩焼きそば(ほうれん草とにんじん)

簡単手軽な料理の代表格が焼きそば。しかも凝れば凝るほど、いかようにも難易度が上がるもの焼きそば。
今日は塩焼きそばに挑戦してみた。
袋入りインスタントラーメンを多めの水で茹でる。
麺が柔らかくなり始めた頃に、近藤さんが送ってくれた、冷凍のままのほうれん草とにんじんを投入。もちろん、すぐに解凍される。
麺をお箸でほぐしながら、一煮立ち。自動的に,ほうれん草とにんじんもうまいこと麺に混ぜ合わさっていく。
鍋から、麺とほうれん草とにんじんを取り出して、今度はフライパンへ。
オリーブオイルを垂らす。
好みの量の梅昆布茶の元を振りかける。
急いでかき混ぜて、塩焼きそばの完成。
なるべく薄味のほうが、ほうれん草とにんじんを味わえる。普通は、もっと具材が肉やら卵やら入るものだけど、野菜の風味を味わうには、入れない方がよい。


揚げとブロッコリーの卵寄せ
揚げとブロッコリーの卵寄せ

スパニッシュオムレツが好きなのだが、いつも失敗している。懲りずに今日はブロッコリー版のスパニッシュオムレツに挑戦してみた。
ブロッコリーだけではうまくまとまらない気がして,揚げを加えることにする。
まず、揚げを2cm角くらいに細かく切り、卵焼き用フライパンで炒める。揚げは使う前にお湯をかけて油抜きをするのが常道らしいが,男の料理なのでそんな手間暇はかけないのだ。
そこへ常温解凍済みのブロッコリーを投入。下ゆでがすんでいるので温めるだけでよい。
そろそろ温まったかなーと思った頃に、卵を投入。今回は3個を軽くお箸で溶いた状態を注ぎ入れた。1分くらいして端っこを持ち上げ,卵が固まっていたようなので,極弱火にして、2分ほどでできあがり。
味付けはお皿に移してから。塩とこしょうを振りかけた。


浅漬けのもと

あっさりした浅漬けは、どんなおかずとも合わせることができ、かつ、「野菜」としての働きも期待できるので、冷蔵庫に常備しておくと重宝します。
「浅漬けのもと」という調味液が売られているので、野菜をその調味液に浸けて一晩おけば、簡単浅漬けのできあがりです。
浅漬けにしたい野菜を、一口大などに切ってからポリ袋に入れて、浅漬けのもとを全体に行き渡る程度に注ぎます。できるだけ空気を抜いてポリ袋の口を閉じ、お椀などの深めの器に入れておけば、野菜全体に調味液が行き渡りやすくなるし、使用する調味液も少なくて済みます。
急ぐ場合は30分程度漬けておくだけでも食べることはできますが、浅漬けとして食べるには一晩ほど冷蔵庫に入れておくとよいでしょう。

大根やキュウリのような固まりになった野菜だけでなく、大根葉や水菜などの葉物もおいしく食べることができます。
特に、大根葉は浅漬けにすると思ったよりもおいしく、βカロテンなどの栄養も豊富なので、もし、スーパーに葉付き大根と葉を落とした大根が並べられているなら、迷わず葉付き大根を購入してください。
ただし、葉付きのものは消耗が激しいので、持ち帰ったらすぐに葉っぱの部分を切り離して、葉と根を別々に保存します。
また、もともとは京野菜として鍋料理などに使われた水菜も、浅漬けにするとおいしく、かつ、たくさん食べることができます。
水菜は、サラダに入れるとみずみずしい緑色としゃきしゃきした茎の歯触りを楽しめますが、それほどの量を食べることができません。けれども、浅漬けにすると、色合いや歯触りだけでなく、「野菜」としての働きを期待できるくらいの量を食べることもできます。
もし、スーパーで安く売っていることがあれば、ぜひ、試してみてください。

「浅漬けのもと」は、意外と簡単に作ることもできます。

浅漬けのもとのレシピ(500mL)
  だし汁 500mL
  しょうゆ 大さじ3
  米酢 大さじ2
  みりん 大さじ1
  小さじ2
  鷹の爪 1本
  1. だし汁は、・出汁パックを煮出す、または、・出汁のもとを水に溶かす、などして作ります。だし汁を煮出した場合は、室温になるまで冷まします。
  2. 鷹の爪は、中の種を箸などで掻き出して小口切りにします。すでに小口切りにした鷹の爪も売っているので、それを買ってくれば手間がかかりません。
  3. だし汁に、すべての調味料を入れてよくかきまぜ、特に塩をよく溶かします。

できあがりは、こんな感じ。
浅漬けのもと

今回は、水菜を浅漬けにしてみました。
ポリ袋を使って漬け込んで一晩おけばできあがり。
水菜漬け込み

ジップロックコンテナなどに移し替えて冷蔵庫で保管すれば、しばらく浅漬けが楽しめます。
水菜の浅漬け

自炊に野菜をプロジェクト-5

今回は、実際に野菜を送るとしたらどんなものを送ると良いのか、という観点で、いくつかの野菜を送って試してみることにしました。
前回は、そもそも冷凍で野菜を送り出して、ちゃんと届くのか?というところを検証したかったので、内容は冷凍ホウレンソウのみだったのですが、今回は、ホウレンソウだけではなく、単身赴任の時に自分がゆでてストックして重宝していた野菜も送っています。
N氏からも協力の申し出をいただいたので、H氏とN氏の二人に、「自炊に野菜をプロジェクト-4」で箱詰めしていた野菜を送りました。

まずは、N氏。
N氏開封-1
N氏開封-2

単身者にとってうれしいのは「下ごしらえ済み」ということ。つまり温めて味付けすればすぐ食べられるという点なのだ。
何をつくろうか、ではなしに、どんな味付けをしようかと考えるだけ。


次に、H氏。
H氏開封-1
H氏開封-2

野菜到着しました。
小さい冷凍庫なので、自分のストック分と合わせ、満杯になってしまいました。
頑張って消費していきます。


果たして、どの程度、この野菜がお二人の食卓に登場できるのか、引き続きご連絡をいただけることになっています。