カブのマリネ

冬の足音の近づきとともに、カブがわりと手ごろな価格で店頭に並ぶようになってきました。
たいていのカブは葉付きで売られていて、野菜を食べるという観点からすると、カブは、葉っぱも茎も根も使いやすく、そしておいしい野菜です。カブの葉っぱには、根には含まれないβカロテンが豊富に含まれていて、さらに、食物繊維も根より多く含まれています。食物繊維が多いにもかかわらず、カブの葉っぱは、大根葉に比べると柔らかめです。こんなカブの葉っぱを、切り捨ててしまうのはもったいないので、カブの葉っぱもぜひ食べてください。葉っぱも含めてカブを食べることを考えれば、店頭でのカブの価格もずいぶん割安に見えてきませんか?
ラディッシュのマリネでは若い葉だったので(塩+砂糖)もみで済ませましたが、カブは葉も茎も根もしっかりしているので、一手間かける必要があります。軽くゆでると効果的ですが、鍋で湯をわかして、ゆでて、ざるに取って、という一連の手間を考えると気が重くなるので、焦げ付き防止加工(ノンスティック)のフライパンで蒸し焼きにすることにします。
(カブ消費週間が続行しているため、レシピの画像では、ほぼ2倍量のカブのマリネを作っています。)

カブのマリネのレシピ(1把分)
  カブ 1把
  ロースハム 2枚
  オリーブオイル 大さじ1/2
  バルサミコ酢 大さじ1
  しょうゆ 大さじ1
  1. カブのマリネ材料カブはよく洗い、茎と葉は5cmの長さに切り、根は皮をむいて薄めのくし形に切る。洗ったときの水で蒸すので、水はあまり切らなくても良い。

  2. カブのマリネ液大きめのボールに、オリーブオイル、バルサミコ酢、しょうゆを入れて混ぜ、ロースハムを1cm角の正方形に切って加え、マリネ液を作る。

  3. カブのマリネ蒸しセット焦げ付き防止加工のフライパンに、茎、根、葉の順(堅い順)に入れてふたをする。ふたがなければ、できるだけフライパンの形に添うようにアルミホイルをのせてふたの代わりにする。

  4. カブのマリネ蒸し中フライパンの底の水が蒸発し始めたら弱火にし、3分~5分蒸し焼きにする。時々様子を見て、くし形に切ったカブの根が少し透明になってきたら火を止める。フライパンの底に水が溜まっているので、ふたを使ってその水を切る。アルミホイルのふたの場合は、熱くなっているので、皿などを使って水を切る。

  5. カブのマリネできあがりマリネ液を入れたボールに、蒸し焼きにしたカブを加えてよく混ぜ、最低10分ほどおいて味をなじませる。

バルサミコ酢を使うだけで、マリネが宅飲み用の色彩を帯びてきます。ただ、バルサミコ酢はビンの容量の割りにはそれなりの値段なので、手元にない場合は、バルサミコ酢大さじ1を、米酢大さじ1+砂糖小さじ1で代用することもできます。
また、ロースハムの買い置きがない場合は、ロースハムの代わりにコンソメの粉末で味を調えることもできます。コンソメの代わりに和風だしの粉末を使えば、和風のカブのマリネができます。
食べきれない分は、ジップロックコンテナなどに入れて冷蔵庫で保存します。ロースハムが入っているぶん、野菜だけのマリネより傷みやすいので、数日の間に食べきってください。

上品な柿

先日、青果物ブランディングマイスターの仲間である児玉さんから送ってもらった西条柿。
西条柿すごく上品な甘さの柿で、次郎柿などを砂糖の甘さにたとえると、この西条柿は三盆糖のような甘さ。
児玉さん曰く、「西条柿はほとんどが果糖なので、そういうふうに感じるのかもしれません」。なるほど。

この柿と合わせるのなら、レンコンとゴマだれで。

西条柿とレンコンのゴマ和えのレシピ(二人分)
  西条柿 1個
  レンコン 80g
  すりゴマ 大さじ1
  しょうゆ 大さじ1/2
  砂糖 大さじ1/2
  大さじ1/2
  1. レンコンは皮をむき、5mmの厚さの輪切りにする。できれば、1mm厚さ程度で切れ目を入れておく。(2回くらい切り込みを入れて、3回目に切り離すような感じで切る。)
  2. 500ccの湯をわかし、沸騰したら酢を小さじ1(分量外)入れて、レンコンを5分ゆで、水を切って冷ましておく。
  3. 西条柿は皮をむき、種を取って乱切りにする。
  4. 調味料をすべて合わせて、ゴマだれを作る。
  5. レンコンにゴマだれをかけ、よくまぜ合わせる。
  6. ゴマだれがレンコンにからんだら、西条柿を入れざっと混ぜ合わせる。

以前、作ったことのあるレシピをアレンジして、ゴマだれに。
市販のゴマだれでもできるが、上品な甘さの西条柿に敬意を表して、ゴマだれも自前で作ってみた。もし、面倒でなければ、すり鉢でゴマをすれば、より香りの高いゴマ和えになる。

西条柿とレンコンのゴマ和え
できあがりはこんな感じ。グレ(メジナ)のムニエル、ニンジンのポタージュ、カブの和風マリネ、とともに。

オネバの炒めもの

おねば、というと、ご飯の話のようですが、オオネバ(大根葉)が転じて、間引いた大根葉のことを、オネバと呼ぶようです。
今は、秋まきダイコンの間引き時期に当たるので、直売所に行くと、一束50円~100円で売っています。

大根葉
間引き菜なので、コマツナやホウレンソウに比べると、かなり安く、値段につられてつい購入してしまいます。
大根葉、というと、いかにも辛くて扱いにくそうですが、実際には、間引き菜という性質上、柔らかく、くせもほとんどありません。しかも、大根葉は、野菜の中でもビタミン類が豊富で、ホウレンソウなどと比べても遜色がないくらいです。
ミズナと半々にして浅漬けの元で漬けると、味、食感、も楽しめるし、野菜としての栄養も取ることができます。
今回は、オネバをメインのおかずにしてみました。

オネバ(大根葉)と牛肉の炒めもののレシピ (オネバ1束分)
  オネバ 1束(200g)
  ニンジン 1/2本
  牛肉切り落とし 150g
  オリーブオイル 大さじ1/2
  しょうゆ 大さじ1
  オイスターソース (または、固形コンソメ) 大さじ1 (1/2個:砕いておく)
  かたくり粉 大さじ1/2
  1. オネバは良く洗って、根元を切り落とし、5cmの長さに切る。
  2. ニンジンは、せん切り器などでせん切りにする。
  3. フライパンにオリーブオイルを熱し、牛肉を炒める。
  4. 肉の色が変わったら、しょうゆとオイスターソース(または、砕いた固形コンソメ)を入れ、肉に味を絡める。
  5. ニンジンを入れ、ニンジンがしんなりするまで炒めた後で、オネバを入れて、全体にしんなりするまで炒める。
  6. かたくり粉を大さじ2程度の少量の水によく溶かして、フライパンに回し入れとろみが付いたら火を止める。

少し多めにできるので、冷蔵庫に保存しておいて、2・3日中に食べてください。
オネバ1束の半分でこの炒めものを作って、残り半分は浅漬けにすればちょうど良いかもしれません。
できあがりはこんな感じです。

オネバと牛肉の炒めもの、ジャガイモとタマネギのポタージュ、カブのマリネ大根葉のおかず

ただ、残念ながら、スーパーなどでは、ほとんどオネバを見かけることはないので、葉付きのダイコンの葉(これも、たまにしか見かけませんが)や、コマツナなどでも試してみてください。
葉付きのダイコンの葉や、コマツナを使う場合は、根元のほうが、火が通りにくいので、葉の部分よりも早めにフライパンに入れて炒めます。

白菜の浅漬け

そろそろハクサイが豊富に出回る時期になってきました。
野菜を食べましょう、といわれるその野菜は、緑黄色野菜だけでなく、ハクサイなどの淡色野菜も含まれます。
食べものに対する今の考え方は、これを食べれば身体に良い、というのではなく、緑黄色野菜も淡色野菜も、肉も魚もご飯も、いろんなものをバランスよく食べるのが良い、とされているので、淡色野菜もたくさん取ってください。
そして、淡色野菜の中でも、それなりにたくさんの量(重さ)を取ることのできるハクサイは、ご飯作りの力強い味方です。

どんな食べ方をしてもおいしく食べられるハクサイですが、たとえば、サラダにすると、ぱりぱりした葉先や、さくさくした根元の食感は楽しめますが、それほどの量を取ることができません。油揚げや平天と煮ると、とろっとした食感で、たくさん食べることができますが、ぱりぱりやさくさくの食感を楽しむことはできません。
それなりの量をおいしく、かつ、ある程度ぱりぱりした食感を楽しみながら食べられる料理が「浅漬け」です。

以前、ミズナで作る浅漬けを紹介しましたが、今回は水分量の多いハクサイで作るので、浅漬けのもとも、少し味を濃いめに調えてみました。
もちろん、市販されている「浅漬けのもと」という調味液を使っても、おいしく作ることができます。

浅漬けのもと(改)のレシピ(500mL)
  だし汁 500mL
  しょうゆ 大さじ3
  米酢 大さじ3
  みりん 大さじ2
  大さじ1
  鷹の爪 1本

浅漬けのもと改

  1. だし汁は、出汁パックを煮出すか、出汁のもとを溶かして作り、室温になるまで冷ます。
  2. 鷹の爪は、中の種を箸で掻き出して小口切りにする。または、小口切りにしてあるものを使う。
  3. だし汁に、すべての調味料を入れてよくかきまぜてよく溶かす。


この浅漬けのもとを使って、ハクサイの浅漬けを作ります。白菜の浅漬け材料
ハクサイだけだと、見た目が少し寂しいので、見た目の彩りをよくして味にも強弱をつけるため、ミズナとニンジンを加えます。

ハクサイの浅漬けのレシピ(500mL)
  浅漬けのもと(改) 500mL
  ハクサイ 1/4株
  ミズナ 1束
  ニンジン 1/2本
  1. 白菜の浅漬け準備ハクサイとミズナは良く洗い、適当な大きさに切って水を切る。ニンジンは、細めのせん切り器などでせん切りにし、さっと水に通しておく。

  2. 白菜の浅漬け始め水を切った野菜をジップロックなどのしっかりした袋に入れ、浅漬けの元を注ぎ入れる。袋の中の空気をできるだけ抜いてから、袋の口を閉じる。

  3. 白菜の浅漬けできあがり冷蔵庫で、数時間から半日おき、ある程度漬かったら、ジップロックコンテナなどに移しておけば取り出しやすい。

浅漬けは野菜をほぼ生で食べるので、露地物の野菜の場合は、良く洗って泥や雑菌をできるだけ落としてから漬け込みます。また、ニンジンは、せん切りにした後で、さっと水に通すと、ニンジン臭さがほとんどなくなります。
ジップロックなどのしっかりした袋にいれて、できるだけ空気を抜くことで、浅漬けのもと(調味液)が全体に行き渡りやすくなるので、かなりたくさんの野菜をいっぺんに漬けることができます。
朝ご飯を、このハクサイの浅漬けとご飯とインスタント味噌汁にすれば、パンとコーヒーくらいの手軽さで、たくさんの野菜の含まれるよりバランスのとれた食事になります。
また、晩ご飯に添えれば、サラダよりもさっぱりと、かつ、お浸しと同じくらいの野菜をとることができます。

ざく切りキャベツのパスタ

かなり価格が高くなってしまっている葉物野菜の中で、重量あたりの価格で考えれば、比較的キャベツが安いのではないかと思います。
キャベツは、クリーム系のソースとの相性も良いので、それでパスタを作れば、お手軽かつ野菜不足の解消も図ることができます。

ざく切りキャベツのパスタのレシピ(1人分)
  キャベツ 2枚(小さい葉なら3枚)
  クリーム系のレトルトパスタソース 1人用1袋
  オリーブオイル 大さじ1/2
  1. キャベツは軸部分を切り取り、全体を5cmくらいの正方形になるようざく切りする。
  2. 切り取ったキャベツの軸部分は、斜めに薄く切る。斜めに切るのが難しければ、小口に薄く切る。
  3. フライパンを熱してオリーブオイルを入れ、強火でキャベツを炒める。少し焦げ目が付くくらいのほうがキャベツの香ばしさが出る。
  4. キャベツを炒めたら火を止めて、パスタソースをフライパンに入れ、フライパンの余熱でパスタソースも温める。
  5. ゆであがったスパゲティをフライパンに入れ、ソースが全体にからむようにまぜる。
  6. スパゲティを皿に盛った後で、フライパンに残ったキャベツを、スパゲティの上に乗せるように飾る。

普通の鍋を使うのなら、長さが短くてゆで時間の短いスパゲティ(たとえば、20cmくらいの長さで、ゆで時間が3分のもの)を選ぶと扱いやすいです。

bu9vmt
キャベツのざく切りパスタと、ホウレンソウの白和え風、ラタトゥイユ。
今のこの状態なら、市販の冷凍ホウレンソウのコストパフォーマンスは見逃せないものがあります。

二度おいしい豆苗

天候が不順なときでも、天候に左右されない環境で育てられている野菜、たとえば、豆苗、もやし、野菜工場のプリーツレタスなどは、だいたい同じような値段で販売されています。
特に、豆苗はβカロテンをたくさん含み、そのほかのビタミン類も豊富な野菜なので、うまく使えばお手軽に野菜不足を補うことができます。多少青臭い匂いはありますが、それほどくせのある野菜ではないので、ハムやベーコンなどとさっと炒めるだけで、主菜にもできる一皿ができあがります。

トウミョウ(豆苗)とハムのオイスターソース炒めのレシピ(1~2人分)
  トウミョウ 1パック
  スライスハム 3枚
  オリーブオイル 大さじ1/2
  オイスターソース(なければ、しょうゆ) 大さじ1/2
  少々
  コショウ 少々
  1. トウミョウは根元から2~3cmのところを料理用はさみなどで刈り取り、さらに、半分の長さに切る。
  2. スライスハムは3cm角に切る。
  3. フライパンを熱してオリーブオイルを入れ、スライスハムに少し焦げ目が付くまで焼く。
  4. 強火のまま、トウミョウを入れて、ざっと炒める。
  5. トウミョウが少ししんなりしたら、オイスターソースと塩、コショウを入れ、手早く混ぜて火を止める。

本来、豆苗は、エンドウの若芽(支柱などに巻き付くツルを含む10cmくらいの部分)を摘み取ったものですが、さすがにそこまで手間をかけて収穫したものだと一般人の口に入り得る値段にはならないので、一般に「豆苗」として売っているものは、エンドウ豆のいわばモヤシです。調理用のはさみがあれば、根元から2~3cmくらいのところをちょきちょきと刈り取ると便利です。
残った豆の固まりは捨てずに、深めの皿などで少し水に浸かるくらいの状態で室温でおいておくと、一週間くらいでもう一回収穫できる状態になります。ただし、水は、毎日取り替えてください。

豆苗
雑穀入りご飯のボロネーゼソースがけ、ワカメとエノキの酢の物、ハムとトウミョウのオイスターソース炒め

常備菜としてのピクルス

常備菜としての野菜の中で一番日保ちするのがピクルスです。
漬け物も日保ちはしますが、発酵食品なので、例えばぬか漬けなどは、どんどん酸っぱくなっていってしまいます。
それに対して、ピクルスは、(発酵の結果できた)酢漬けなので、それ以上に酸っぱくなることはなく、それでいて、日保ちもします。
自分がいつも使っているピクルス液のレシピはこのレシピですが、野菜は、その時々で違って、赤パプリカやニンジンなど、緑黄色野菜をメインに作るようにしています。
そうしておけば、どうしても野菜が乏しいかも、と思うときに、ピクルスで補うことができます。酢漬けなので、どんな料理にも合いやすく、付け合わせにも、単独の一品にも仕立て上げられます。
例えば、1Lのガラス製の保存ビンに作っておけば、1人で時々食べるのなら、数ヶ月は自炊の力強い味方になってくれます。
ピクルス液はレシピ通りに調味料を調えれば、簡単に作れます。
手間は、野菜をそれなりの大きさに切る、というところでしょう。だいたい、どの野菜も同じくらいの大きさ(長さ)と歯触りになるように、固めの野菜は薄く、柔らかめの野菜はやや厚く切りそろえます。
切った野菜を、さっとゆでて、保存ビンに入れ、その上からピクルス液を注げば準備は完了です。数日後には、ピクルスとして楽しめるようになります。

20140823ピクルス漬け込み
今回のピクルスは、パプリカメインで、セロリとキュウリを少し加えて漬け込みました。

ニンジンのドレッシング(「にんじんのとろ実」)

追加されているレモンが予想外だった、「にんじんのとろ実」。
だったら、ドレッシングはどうなんだ?というわけで、ニンジンのドレッシングに挑戦。これならレモンの風味と酸味も邪魔にならず、むしろ活かすことができるはず。
一般的に売っているドレッシングだと、栄養的には、乳化された油がほとんどだけど、このドレッシングなら、野菜としてのニンジンも期待できる。しかも、作り方は、「にんじんのとろ実」にオリーブオイルと酢を加えるだけ、というお手軽さ。

「にんじんのとろ実」を使ったお手軽ドレッシングのレシピ(一人分)
  「にんじんのとろ実」 大さじ1
  小さじ1
  オリーブオイル 大さじ1
  少々
  顆粒のコンソメ(または和風だし) 少々
    お手軽ニンジンドレッシング

  1. すべての材料を小さなボールなどに入れます。よく混ぜたら、できあがり。

これだけでも結構、プリーツレタスなどが中心の野菜サラダをおいしくしてくれるんだけれども、今日はもうちょっと手間をかけてもいいな、と思えるときには、さらに玉ねぎのみじん切りを追加。

追加するタマネギも、みじん切りの手間だけで、あとは簡単。
(タマネギ入りのドレッシングの画像は、4人分を作っています。)

    プラスタマネギ

  1. タマネギ1/8個をみじん切りにして、軽くラップをかけ、全体に透明になるまで電子レンジで2分程度加熱します。


  2. ニンジンドレッシングタマネギ版

  3. タマネギが冷めるのを待って、お手軽ドレッシングに混ぜます。

生のタマネギに比べると加熱したタマネギは辛みがなく甘いので、ニンジンの甘さとあいまって、より複雑なうまみに変身。

ありものサラダに、このドレッシングをかけてみた。

ありものサラダ

ありものサラダなので、冷蔵庫の中にたまたまあった、庭で採れた普通のピーマン、もらってきた黄色のカラーピーマン、もらってきたプリーツレタス、庭で採れたイタリアントマト、5年熟成ゴーダチーズ、を適当に切って小さめの皿に載せたもの。

toromi_bannerA
「32種の野菜のとろ実」と「にんじんのとろ実」は、キリンオンラインショップDRINX(ドリンクス)にて限定販売しています。

ニラとモヤシの簡単ナムル(フライパンだけで)

塩でゆでた野菜をゴマ油で和えるのが正統なナムルなんだろうと思うけど、野菜をゆでるとなると、ゆでて、ざるにあげて、という手順を考えると面倒になってしまう。でも、もともとあんまりアクもなくすぐ火が通るニラとかモヤシなら、フライパンで蒸し煮にするだけで十分なので、もうちょっとお手軽にナムル化できる。
作る量は、モヤシはせっかく買っても放置するとすぐにためになってしまうので、ちょっと多めだけれども一袋全部とニラ1把で。残った分はジップロックコンテナに入れて冷蔵庫で保存すれば、2~3日は十分おいしく食べられる。でも、ビールとかチューハイだとかの炭酸系の飲料とは相性がいいので、そんなに長期間、冷蔵庫に残るかどうかは疑問だけれども。

ニラとモヤシの簡単ナムル(フライパンだけで)のレシピ
  ニラ 1束
  モヤシ 1袋
  小さじ1/2
  オリーブ油(またはサラダ油) 小さじ1
  ゴマ油 小さじ1
    モヤシ洗浄

  1. モヤシは袋のまま、何度か水を入れて洗う。


  2. ニラ切り

  3. ニラは3cmの長さに切る。


  4. ニラ投入

  5. フライパンにオリーブ油を入れて熱し、ニラの根元の部分だけをまず入れる。


  6. モヤシニラ投入

  7. その上に、モヤシを全部入れ、さらに、その上に残ったニラを入れる。


  8. 蒸し煮

  9. ふたをして、水洗いしたモヤシに残っている水分で蒸す。


  10. 蒸し上がり

  11. 3~5分蒸して、モヤシが少し半透明になっていたら火を止める。


  12. ゴマ油投入

  13. 塩を入れてざっと混ぜ、さらに、ゴマ油を入れて混ぜる。

できたニラとモヤシのナムルは、ジップロックコンテナに入れて、冷蔵庫で保存する。

ニラモヤシナムル

もちろん、保存せずに、そのまま食べきってしまってもいいわけで、ゴマ油は不思議な食欲増進効果があるらしく、このナムルを作って、保存が必要だったことはない。

阿波古代米

古代米の活用を模索されいる方を紹介されて、お話をいろいろうかがっていると、
「野菜ソムリエなら、この古代米パウダーのレシピをなにか考えてくれませんか?」
と言われてしまい、まさか、できません、というわけにはいかないので、とにかく、ものを入手して考えてみることに。
徳島駅ビルの地下にある菜果実屋さんに売っているとのことだったので、赤米・黒米のセットと黒米パウダー急ぎ購入。
この画像は、赤米・黒米のセット。

古代米パッケージ

まずは、黒米を炊いてみることにして、白米5合に大さじ2杯。パッケージの表示よりもちょっと多めだけど。

古代米しかけ古代米炊きあがり

ほんのり紫色っぽい感じに炊きあがり。パッケージの説明によれば、この色はアントシアニンとのこと。炊きあがったごはんは、、特に強い風味はないものの、古代米がプチプチした食感でおいしく食べることができる。
この日の晩御飯のおかずは鶏手羽元のトマト煮で、翌日のお昼ご飯は、そのトマト煮にこの古代米ご飯を放り込んで、古代米の食感が楽しいリゾット風のおじや。
食感だけなら、もち麦や押し麦を混ぜて炊くのもあるけれども、この色目は真似ができない。

古代米こんだて

で、肝心の黒米パウダーのレシピは、古代米ご飯をたべながら鋭意考え中ということにしておいてください。