ニラ炒め

スタミナ感たっぷりのニラ。
一年中手に入るけれども、春前後が旬の野菜なので、安売りしているのを見つけたらぜひ買ってきてください。
あらかじめ用意しておいた主菜用の肉、特に、生姜焼きのタレに漬けておいた豚肉を炒めて、火が通ったところでモヤシとニラを足せば、スタミナ野菜炒めができあがりです。
でも、同じニラ炒めでも、卵を使うと、春らしいふんわりとした味に仕上がります。

ふんわりニラ炒めのレシピ(1人分)
  1個
  ニラ 1/2束
  モヤシ 1/2袋
  小さじ1/2
  大さじ2
  コショウ 少々
  1. 卵を茶碗に割り入れて、黄身をつぶしてかき混ぜ、さらに塩を加えてよくかき混ぜます。
  2. モヤシはさっと水で洗い、ニラは5cmくらいの長さに切ります。
  3. フライパンに油を入れて、よく熱してから、一気に卵を入れて、スクランブルエッグになるようざっとかき混ぜます。
  4. 卵が半熟の状態でだいたい固まったら、一度、皿に取り出します。
  5. 卵を取り出したフライパンを強火にかけ、モヤシを入れ、コショウをふりかけて炒めます。
  6. モヤシがやや透明になってきたら、ニラを入れ、ざっと混ぜる程度に炒めます。
  7. 皿に取り出してあった卵をフライパンにもどし、火を消してから、もう一度全体を混ぜ合わせます。

残ったニラは、冷蔵庫で数日保存できますが、モヤシは比較的傷みやすいので、ふんわりニラ炒めの次の日は、スタミナ野菜炒めにして、早めに使いきったほうが良いでしょう。
どうしてもモヤシを保存する場合には、さっとゆでてから保存するほうが日持ちします。

一日目のふんわりニラ炒め



二日目のスタミナ野菜炒め

簡単ラディッシュのマリネ

いつも通っている直売所で、ハツカダイコン(ラディッシュ)の赤色が目に付いたので、マリネにするべく購入。
普通は飾り切りをして付け合わせにしたり、スライスしてサラダの飾りにしたりするけれども、赤い部分にはそれほど野菜としての栄養はないので、せっかくついている葉っぱの部分もいっしょにマリネに。
マリネは、材料を酢やオリーブオイルに軽く漬けたもので、野菜の場合は、ゆでたり塩でもんだりして水分を抜いてから、酢やオリーブオイルと和えればできあがり、なのですごく簡単。
サラダは口の中でばさばさするけど、マリネにすればじっくりと野菜を食べることができるし、かつ、ワインなどのお供にもなるので、ぜひお試しを。

簡単ラディッシュのマリネのレシピ(一人分)
  ラディッシュ 3株(葉付きを3個)
  砂糖 小さじ1
  小さじ1/2
  薄切りハム 1枚
  大さじ1/2
  オリーブオイル 大さじ1
  1. ラディッシュは葉の部分を切り離し、3cmの長さに切ります。
  2. ラディッシュの赤い部分は、葉の根元の部分を切り取り、スライサーなどで縦に薄切りにします。
  3. ラディッシュを葉と合わせてボールに入れ、砂糖と塩を振って、もみこむようにして10分ほどおきます。
  4. ラディッシュはしんなりして水が出てくるので、できるだけ力を込めて水分を絞って捨てます。
  5. ハムを2cm四方の正方形に切って、ラディッシュと合わせて、酢、オリーブオイルを加えてよく混ぜます。

ラディッシュ以外に、カブでもできるし、多めに作れば、常備菜としての保存も可能。
カブで作る場合は、彩りのために、ニンジンの薄切りというのもありかも。
手間が省けるので、スライサーで縦にスライスしたけど、包丁切っても良いし、薄切りではなく、くし形に切っても可(カブで作る場合は、くし形)。

下の画像は6人分で、上記のレシピよりはだいぶ多いけれども、だいたいこんな感じでマリネに。

ラディッシュできれば葉付きのラディッシュを。カブでもできるので、その時にも、できるだけ葉付きのものを。

ラディッシュ処理前きび砂糖を使っているので、やや茶色。白いのは塩。野菜の水分を浸透圧で抽出するので、砂糖でもOK。塩だけだときつくなりすぎる味も、砂糖と併用することで美味しいマリネに。

ラディッシュ処理後野菜って、ほんとにたくさんの水分を含んでいるんだな、と再認識させられる瞬間。

サラダのコストパフォーマンス

スーパーなどでトレーに入った形で売っているサラダは、確かに安くないのですが、じゃ、自分でその値段で作れるのか、というと結構むつかしくて、コストパフォーマンスとしてはなかなかあなどれないな、と思わされます。

東京に行ったときによく泊まるホテルの隣にはイオンがあるので、そこの食料品売り場で買ってきたサラダを朝ご飯に食べるのがならわしですが、いつも、よくできてるな、と感心させられます。

8品目のグリーンサラダ
たとえば、この8品目のグリーンサラダは、オクラ、ブロッコリー、スナップエンドウ、エダマメ、レタス、サラダホウレンソウ、ナガイモのすりおろし、などが入っています。
もし、これと同じサラダを調えようと思うと、それぞれの品目の1パックに含まれる量の問題もあって、この価格ではまず無理です。

20品目のバランスサラダ
また、この20品目のバランスサラダは、カボチャ、トウモロコシ、ヒジキ、なども入っていて、この品目数の構成を考えるだけでも大変です。

いずれも、まさに、大量生産でたくさんの個数を作っているからこそできることだな、と思います。

主菜の付け合わせとして、常備菜的な野菜だけでなく、こういったサラダなども取り込みながら晩御飯を作ると、より楽しい食卓になります。

簡単青菜の煮浸し

常備菜としての青菜のホウレンソウは、白和え風にしたり、シーザーサラダドレッシングなどをかけることで美味しく食べることができます。
でも、アクの少ないコマツナやミズナを使うと、ちゃんとしたお浸しも、意外と簡単に作ることができます。
たまには和風テイストのご飯を、と思うときに、ぜひ試してみてください。

簡単コマツナのお浸しのレシピ(一人分)
  コマツナ 1株(1本)
  油揚げ 1枚
  しょうゆ 大さじ1/2
  みりん 大さじ1/2
  カップ1
  だしの素 適宜(カップ1の水に必要な分よりやや多め)
  1. コマツナは水で洗って、根元の部分を切ります。
  2. 根元の部分に、泥が入り込んでいることがあるので、切り口のところを軽く水で洗いながら確認します。
  3. コマツナの水を切って、3cm~5cmくらいの長さに切り分けます。
  4. 鍋に、水、だしの素、しょうゆ、みりんをを入れてを煮立たせます。
  5. 油揚げを縦半分に切ってから細く小口切りにして、鍋に入れ、5分煮て味を含めます。(湯通しなどをする必要はありません。)
  6. コマツナの茎の部分だけを鍋に入れ、1分煮ます。
  7. コマツナの葉の部分も鍋に入れ、ざっとかき回してからふたをして、火を消します。
  8. そのまま3分ほどおけば、余熱でコマツナの葉の部分も煮えるので、もう一度全体をかき回してから、器に盛りつけます。

コマツナでなく、ミズナを使う場合、切ったミズナをいっぺんに鍋に入れて火を消します。ミズナの茎はそれほど太くないので、余熱だけでも十分煮えます。

ソフリット

ボロネーゼソース(ミートソース)を作るときに使う、ソフリットなるもの。
やたら手間がかかって大変なんだけど、実はこれは何にでも使えるものなんだ、という意識は持っていなかった。
それが、セロリに関する野菜教室を受講したときに、「セロリを長期で保存するよりは、むしろソフリットにしてしまって、それを冷凍保存すればよい」というお話しがあったので、ソフリットが何にでも使える野菜の出汁のようなものなのだ、というのを初めて学習。
そして、その時にもらったセロリと冷蔵庫に残っていたセロリの株の中心に近い部分とで、さっそく作ってみた。
タマネギとニンジンと、そしてセロリをみじん切りにして、たっぷりのオリーブオイルでじっくりと炒める、のが基本だけど、多少手抜きバージョンで。
三種の野菜のみじん切りはフードプロセッサですませて、たっぷりのオリーブオイルを熱したフライパンで強火でざっと炒めた後、20分ほど電子レンジで水分を飛ばしてから、またフライパンにもどすとこんな感じ。
ソフリット

飴色タマネギでもそうだけど、水分を飛ばすプロセスは、電子レンジにお任せするのがよろしいかと。
できあがったソフリットは、ジップロックコンテナに入れて冷凍。
あとで分割しやすいように、下半分と上半分に分けて、間にラップをはさんでおきました。
トマト缶とソフリットを合わせるだけでもおいしいトマトソースができる、とのことだったので、今度、試してみよう。
でも、せっかくのソフリットだから、やっぱりボロネーゼソースも作ってみよう。

自炊に野菜をプロジェクト-9

今回も、N氏の力作(本人談)です。
凍らせたトマトを解凍すると実が崩れてしまって冷やしトマトみたいな食べ方は難しいので、調味料と合わせてドレッシングのように使ってください。
または、コンソメスープなどに入れて、あっさりしたトマトスープにしても良いでしょう。
このN氏の力作も、なかなか素敵なソリューションだと思います。

麻婆豆腐トマト

麻婆豆腐トマト

麻婆豆腐トマト拡大

近藤さんのアドバイスによれば、解凍後のトマトを包丁で切ると実が崩れるので,冷やしトマトはちょっと。。。というわけで。
つくったあとに、フライパンを洗うのが面倒なので、食べたいけどなかなかつくらない麻婆豆腐。これをつくってみた。
麻婆豆腐は、レトルトパウチのヤツ。ひき肉も片栗粉も入っているタイプで,豆腐と合わせるだけでいいヤツを使っている。
まずは、お湯を沸かし,さいの目に切った豆腐を投入。
次に,トマトを一口大に切る。解凍後には水分が出てくるが、それは捨てずに取っておく。もしかしたらトマトの栄養分が流れているかもしれないので。。。
フライパンにトマトとトマトから出てきた水を投入。その後に火をつける。
水が沸騰してきたら、一度かき混ぜ,再度沸騰したら、豆腐を投入。続けて、麻婆豆腐の素を投入。
ぐつぐつ言ってきたら,火を止めて、器に盛って完成!
なぜ麻婆豆腐にトマトを入れたのかというと、クックパッドに『トマトとキムチの麻婆豆腐』というレシピがあったから。食べたことなかったが、麻婆豆腐にとまとってどんな味なのだろうと好奇心に駆られたのだ。
そして食べてみて。
生まれて初めて「さわやかな麻婆豆腐」を味わった。さわやかというのは、酸っぱさを感じたから。酸っぱい麻婆豆腐と表現しなかったのは、おいしかったから。


自炊に野菜をプロジェクト-8

今回は、N氏の晩御飯です。
予想していなかったような使い方をしてくれているのですが、やはり加熱調理済みの野菜は扱いやすいのかな、という印象です。

ホウレンソウとモヤシの酢の物

N氏酢の物

N氏酢の物拡大

今日はほうれん草を使ってみようと思い、相方にもやしを選ぶ。
もやしとほうれん草といえば、2つしか思い浮かばなくて、それは何かというと。野菜炒めと酢の物。
そして、酢の物をつくることに。
ほうれん草は茹でて切ってあるものが届いているので、電子レンジで加熱する。
もやしは茹でる。半生がいいという人もいるが、酢の物は少し透明がかるくらいしんなりするまで茹でる。
もやしをボールにあけて、そこへほうれん草をほぐしながら入れる。塩とこしょうを適量振りかける。そして、酢を好みにしたがって適量振りかける。
あえる。
一通り、もやしとほうれん草が混ざったら、そのうえに紅ショウガを加え、ちょっと合わせる。
これで完成。
好みの問題なのだろうが、ぼくはほうれん草のシュウ酸臭が嫌いである。定食屋でほうれん草のおひたしが出てくるとたいていは臭くて食べる気がしない(でも食べるけど)。
近藤さんが送ってくれたほうれん草は、そのシュウ酸臭がさほど気にならず、ほうれん草そのものを味わって食べられた。
おいしかった。


卵焼き(ほうれん草、にんじん入り)

N氏卵焼き

N氏卵焼き拡大

おそらくのところ、卵焼きの好みは人それぞれだが、その原点は幼少期にあるとにらんでいる。
つまり、子どもの頃になじんだ味が、その人の好きな卵焼きのはずである。
ぼくの好きな卵焼きは、魚肉ソーセージを細かく刻んだモノが入っている甘い卵焼きである。次に好きなのは小ネギのみじん切りの入った卵焼き(塩味)である。この2つを双璧としてぼくの卵焼きは確立している。いずれも亡き母の味である。
さて、今日はその卵焼きではない、卵焼きをつくってみた。彩りのよい卵焼きをつくったのだ。ほうれん草の緑、にんじんの赤、いずれも卵焼きの黄色に合う色だ。
まず、卵3個を割って、軽くかき合わせる。好みによっては黄身と白身をしっかりかき混ぜる人もいるが、ぼくは所々白身のママ焼けているヤツが好きなので、卵を割り入れて、お箸を数回かき回すくらいにとどめている。
卵焼き用フライパンを弱火にかける。
油を引いて、卵駅を投入。固まりはじめたら火を止める。
少し固まった卵駅の上に、近藤さんから送られてきたほうれん草とにんじんをのせていく。言い忘れたが、ほうれん草とにんじんは冷凍されているので、事前に常温解凍しておくこと。
この乗せていくという作業が数秒では済ませられないので、火を止めたのだ。なぜ、火を止めるのかというと、それはぼくが素人だからだ。卵はすぐ固まるので火加減が難しい。それなら、ちょくちょく火を止めればよいのだ。
彩りを考えての卵焼きなので、左側にほうれん草、右側ににんじんを並べた。というのはくるくると巻いていったときに、緑と赤が混ざるより混ざらない方が見栄えがいいからだ。
ほうれんそうとにんじんをたまごにうまいことのせたら、再び弱火にして、ようすを見る。端っこをお箸で持ち上げ、巻きを入れられそうになったら巻いていく。
上手な人はお箸だけで巻いていくのだが、ぼくにはできないので、フライ返しを使う。そうすれば失敗しない。卵を巻いて片側に寄せると、いったん火を止めて、フライパンに油を薄く引いて、残りの卵液を投入。
再び弱火にして、固まった頃合いにフライ返しで巻いていく。そして完成。
味付けをしていないのは、食べるときに醤油、わさびマヨネーズ、ケチャップ、と3種類の味を楽しみたいから。ちなみにいちばん美味しかったのはケチャップだった。


自炊に野菜をプロジェクト-7

プロジェクトに協力していただいているH氏から、野菜のレポートメールをいただきましたので転載します。
こういうワンプレート用のお皿は、あると重宝するような気がします。作った料理をこういう皿に盛れば、楽しげでおいしそうに見えます。それに、料理を作るのもおっくうですが、食べた後の洗い物も、それに負けず劣らずおっくうなものですから、一枚洗うとそれで済んでしまうのは魅力的です。

ワンプレートランチ
ワンプレートとディテイル

送っていただいたにんじんを入れたホットケーキをつくりました。
あと、ポテトにとけるチーズをのっけてレンジでチン、定番となったほうれん草の簡単白和え。
さて、日曜の遅めの朝食をいただきます。


簡単パスタ
簡単パスタ

さて、終電ご飯は、ほうれん草とブロッコリーを解凍して、簡単パスタ。
リケンの青じそドレッシングでお手軽味付け。
では、いただきます。


今夜の気分は?

なんだか、タイトルが微妙にレトロで気恥ずかしいですが。

さて、おっくうになりがちな自炊を、より楽しくするために、何種類かの主菜を用意しておくというのはいかがでしょうか。
今日はどれを作ろうかな、と、今夜の気分でメニューを選べるのは、心の余裕を少し広げてくれるように思います。
たとえば、

  • さっと焼くだけで、ご飯にも、お酒にも合わせられる鶏もも肉の照り焼きや、
  • 少量の油で揚げればできあがる、チキンカツやトンカツ、
  • 豚肉を生姜焼きのタレに漬けておけば、単独で焼いて付け合わせのキャベツと、もしくは、いろいろな野菜と炒めて野菜炒めとして、

食べることができます。
どれも、簡単に準備できて、さらに、冷凍すればかなりの期間、保存することができます。
野菜を食べるのも大切ですが、肉や魚を食べることも重要です。

鶏もも肉の簡単照り焼きのレシピ(1人分)
  鶏もも肉 1/2枚~1枚
  しょうゆ 大さじ1
  みりん 大さじ1
  1. 鶏もも肉は、そぎ切りにして、火が通りやすくしておきます。
  2. ポリ袋に材料をすべて入れて、もむようにして調味料が鳥もも肉全体に行き渡るようにします。
  3. 保存する場合は、ポリ袋の口を閉じて冷蔵するか、さらにジップロックに入れて冷凍します。
  4. 調味料がなじんだら、熱したフライパンに入れ、すぐに弱火にしてふたをして火が通るまで焼きます。調味料が焦げやすいので弱火にします。
  5. 鶏もも肉に火が通ったら、ふたを取って、火を強め、焦がさないように混ぜながら、全体に照りが出るまで煮詰めるようにして焼きます。

鶏もも肉を漬け込むときに、玉ねぎを1/8玉ほどスライスして一緒に漬け込むと、少しこくのある味になります。焼くときに、漬け込んだ玉ねぎも一緒に焼けば、その甘みも楽しめます。

自炊に野菜をプロジェクト-6

プロジェクトに協力していただいているN氏から、野菜のレポートメールをいただきましたので転載します。
予想以上に多彩な食べ方をされていて、かえって自分が参考にさせていただきたいようなレシピです。
ちなみに、料理の解説文はN氏ご本人によるものなので、あわせてお楽しみください。

ジャガイモとブロッコリーの野菜炒め
ジャガイモとブロッコリーの野菜炒め

男の料理といえば、最初につくるのが野菜炒めということで、早速つくってみたのは、ジャガイモとブロッコリーの野菜炒め。
しかし、送ってもらったのは下ごしらえ済みの野菜なので、炒めるという意味合いがちょっと異なる。
そう、温めてあえるだけでよいのだ。
雰囲気を出すために、フライパンにマヨネーズを引いて、その上に、常温解凍したジャガイモとブロッコリーを入れる。
お歳暮でもらったベーコンを添えて、おかずらしく整える。
味付けは、マヨネーズとベーコンの塩味のみ。もうそれで十分なのだ。
となりのコンロでスパゲティを茹で、そっちに気を取られている隙にジャガイモが焦げてしまったのが後悔の1点。ちゃちゃっとあえるだけだから、スパゲティの前にこっちに専念しておけばよかった。。。

食べてみると。
ジャガイモのさくさく感がいい! ブロッコリーの素材の味がいい!
今まで作っていた野菜炒めと何が違うかというと、炒めていた時間。槽か、炒めすぎは野菜の風味を飛ばすのか、ということを知ったのだった。
今度から茹でた野菜を使えば、炒める時間が少なくてすむのか、でも下ごしらえが面倒。。。やはり近藤さんに送ってもらうのが、よいのかも!


ほうれん草と豆腐の味噌汁
ホウレンソウと豆腐の味噌汁

つくってみれば(つくり慣れてくれば)簡単、しかし初めてつくったときは必ず失敗するといわれる味噌汁。
できあがりの決め手はその実を何にするかである。ぼくの好みでいえば、豆腐と揚げと小ネギ。アサリ。ジャガイモのうすい輪切り。もやしとタマネギ。などなど数え上げれば切りがない。結局のところ、おいしければみんな好きということのようだ。
そこで、つくってみたのが豆腐とほうれん草。
近藤さんから届いたほうれん草は、下ゆで済みで切ってある。その切り加減が、ちょうど味噌汁の実にふさわしい大きさなのだ。
つくりかたは。
あらかじめ、味噌(出し入り)をおさじなどで適量準備しておく。
適量の水に、さいの目切りの豆腐を入れて煮立てる。
一煮立ちした頃、そこへほうれん草を投入。
少し火を弱めて、味噌を投入。かき混ぜて終わり。
たったこれだけである。時間にして、お湯が沸いてからは3分も経っていない。


ほうれん草とにんじん入り塩焼きそば
塩焼きそば(ほうれん草とにんじん)

簡単手軽な料理の代表格が焼きそば。しかも凝れば凝るほど、いかようにも難易度が上がるもの焼きそば。
今日は塩焼きそばに挑戦してみた。
袋入りインスタントラーメンを多めの水で茹でる。
麺が柔らかくなり始めた頃に、近藤さんが送ってくれた、冷凍のままのほうれん草とにんじんを投入。もちろん、すぐに解凍される。
麺をお箸でほぐしながら、一煮立ち。自動的に,ほうれん草とにんじんもうまいこと麺に混ぜ合わさっていく。
鍋から、麺とほうれん草とにんじんを取り出して、今度はフライパンへ。
オリーブオイルを垂らす。
好みの量の梅昆布茶の元を振りかける。
急いでかき混ぜて、塩焼きそばの完成。
なるべく薄味のほうが、ほうれん草とにんじんを味わえる。普通は、もっと具材が肉やら卵やら入るものだけど、野菜の風味を味わうには、入れない方がよい。


揚げとブロッコリーの卵寄せ
揚げとブロッコリーの卵寄せ

スパニッシュオムレツが好きなのだが、いつも失敗している。懲りずに今日はブロッコリー版のスパニッシュオムレツに挑戦してみた。
ブロッコリーだけではうまくまとまらない気がして,揚げを加えることにする。
まず、揚げを2cm角くらいに細かく切り、卵焼き用フライパンで炒める。揚げは使う前にお湯をかけて油抜きをするのが常道らしいが,男の料理なのでそんな手間暇はかけないのだ。
そこへ常温解凍済みのブロッコリーを投入。下ゆでがすんでいるので温めるだけでよい。
そろそろ温まったかなーと思った頃に、卵を投入。今回は3個を軽くお箸で溶いた状態を注ぎ入れた。1分くらいして端っこを持ち上げ,卵が固まっていたようなので,極弱火にして、2分ほどでできあがり。
味付けはお皿に移してから。塩とこしょうを振りかけた。