紫花豆(長野土産)

紫花豆パッケージ例の、長野の山荘からの帰り道、いつも立ち寄る道の駅で売っているこの紫花豆。
去年、おそるおそる購入して甘く煮てみたら、思いのほか好評だったので、今年は図に乗って3袋も購入してしまった。
「限定品」とかいう言葉に、つい、のせられてしまうけれども、まあ、そのへんはよしとして。
去年は、保温鍋を使って、一晩、水に浸けておいたものを沸騰するまで火にかけて、沸騰したら保温調理、しばらくして豆の柔らかさを試して、まだ堅いようなら、再度沸騰して保温調理、を2回ぐらいで十分柔らかくなったので、あとは砂糖を、えーと、どばっ、と入れて甘くして終わり、だったような。
ところが、買ってきてからネットで調べてみると、圧力鍋で数回煮こぼすやり方もあるらしい。そして、なんと、今年の紫花豆の包装に付いているレシピは、「水に浸けずに、いきなり煮こぼすのを4回やれ」、と書いてある。去年の包装に付いていたレシピは、確か、「普通に一晩水に浸けておいて、1回煮こぼせ」、と書いてあったはず。うーむ、いったい、どれが一番おいしい煮豆をもたらしてくれるのか?

まあ、なんにしても、圧力鍋は使ってみよう、と思い、かつ、あく抜きは必要らしいので、何時間かは水に浸けておいたほうが良さそうに思えたので、とりあえず、ボールに豆を入れ、何度か水で洗ってから、体積比で3倍程度の水に浸す。
数時間後には煮るつもりだったのが、いつのまにか気力がなくなってしまい、豆はそのままボールの中でほぼ一日を水に浸かってお過ごしいただくことに。

紫花豆ゆではじめ

もちろん、翌日は気力を呼び覚まして、すっかり水を吸った豆を圧力鍋に。大豆とかなら、加圧状態で煮る必要もないんだけど、さすがに大きい豆だから、と思って、加圧状態で5分ほど加熱。
豆を水から出さないように気をつけろ、とのことなので、ゆで汁を大量の水で置換するようなやり方でゆでこぼして、もう一度加熱しようかと思ったら、あれ?すでに豆は十分煮えて柔らかくなってしまっているご様子。
圧力鍋の5分が余分だったのかも。でも、かなりいい具合に煮えてるのに、それに文句を付けるのも変な気がする。

紫花豆味つけ前

結局、どのやり方とも違ってしまったけど、このまま砂糖を加えて、甘い煮豆に仕立ててしまった。

紫花豆できあがり

まだ、お土産の紫花豆は2パッケージ残っているので、今度は、水に浸さずに何度かゆでこぼすやり方を、圧力鍋で。まあどんなやり方でも、そんなに違いはないのかもしれないけど。

アマナガトウガラシのお手軽ベーコン炒め

今年は、気が向いて、アマナガトウガラシを庭に植えてみたんだけど、たいした手入れもしないにもかかわらず、思いのほかたくさん採れて、野菜の生命力に感謝。

アマナガ収穫

シシトウに比べると、アマナガトウガラシのほうが大きいのもあって、ピーマンに近いような気はするけれども、基本的には同じように扱える食材な気がする。
シシトウは、つい、和風に炒り煮みたいにしてしまうことが多い(シシトウの常備菜)けれども、今回は、ピーマンからの連想で、使い切りベーコンと炒めてお昼の一品に。

アマナガトウガラシのベーコン炒めのレシピ(1人分)
  アマナガトウガラシ 2本
  使い切りベーコン 1/4パック
  塩(あればクレージーソルト) 少々
    アマナガ下ごしらえ

  1. アマナガトウガラシのヘタを包丁の先を使って取り除き、斜めに1cm幅に切る。


  2. アマナガ炒め初め

  3. フライパンにベーコンを入れて、脂が出てくるまで熱し、アマナガトウガラシを入れる。


  4. アマナガ炒め中

  5. アマナガトウガラシにベーコンの脂がなじんだら、小さじ1/2の水を入れて、ふたをし、弱火で3分蒸し焼きにする。


  6. アマナガできあがり

  7. 塩で味を調える。

なお、調理中の画像は4人分。
シシトウでも、同じようにできるけど、シシトウの場合は、切らずにそのままで。

ニンジンのポタージュ(「にんじんのとろ実」)

そして、もう一つが、ニンジンのポタージュ。
ここまで暑くなると、温かいポタージュはちょっとね、という気になるけど、もう少し涼しい間は、わりとひんぱんにニンジンのポタージュを作っていた気が。
その時に、面倒なのが、ニンジンを切って煮込んでブレンダーですりつぶして、という一連の作業。
特に、あまり調理に時間が割けない人でも、この「にんじんのとろ実」を使えば、かなり簡単にニンジンのポタージュが作れるのでは?というのを期待したんだけど。

とろみニンジンこんな感じ

一口なめてみて、ほんの少し酸っぱいことに気づく。どうやら、水で薄めてニンジンジュースにしても飲めるように、レモン果汁が加えられているご様子。
うーん、ちょっときびしいかも、と思いつつも、いつもの作り方でニンジンのポタージュに挑戦。
「にんじんのとろ実」を煮込んでつぶしたニンジンと見なして、生クリームの代わりに牛乳+バターを加えて、かき混ぜながら温めると、ハイできあがり。

簡単ニンジンポタージュ
少し加えられているレモン果汁のおかげで、ポタージュでありながら、夏の暑い季節にも飲めるような不思議な味になってしまった。それにしても、こんなに簡単に(ほとんどインスタントと変わらないくらいの手間で)ニンジンのスープができてしまうのはすごい。

この日のご飯は、大量に穫れ始めたイタリアンレッドを消化すべく、トマトベースの料理。

晩御飯20140717

でも、スープを作ってから時間をおきすぎたので、牛乳が若干凝固してしまったご様子。レモン果汁のせいなのか、それとも、煮すぎたのかは不明。
いずれにしてもこのスープは、作ったらすぐに供すべき、というのがわかった次第。

toromi_bannerA
「32種の野菜のとろ実」と「にんじんのとろ実」は、キリンオンラインショップDRINX(ドリンクス)にて限定販売しています。

今年のメインディッシュの盛りつけ

例の山荘の写真が届いたので、今年のメインディッシュの盛りつけ画像など。

メインディッシュ20140719

たぶん、この写真を撮影して数分後には、皿は空になっていたご様子。
まあ、でも、今年に関しては、この皿が一番手間がかかっているので、当然そうあって欲しいんだけど。

ボロネーゼソース(「32種の野菜のとろ実」)

とろ実のモニターを申し込んだときに思っていたのは、

  • 『「32種の野菜のとろ実」が、トマトピューレの代わりになるのでは?』
  • 『「にんじんのとろ実」が、ポタージュの下ごしらえの代わりになるのでは?』

だったので、さっそくその二つを試してみました。

まずは、トマトピューレの代わり。

ボロネーゼソースは、スクラッチで作ると何時間もかかってしまうんだけど、ソフリットを冷凍しておくと、わりとお手軽に作れる、ということがわかったので、あんまり乗り気のしないときのお助け料理と化してしまっています。
なお、このレシピは、だいぶ前に休刊されてしまった「男子食堂」という雑誌に載っていたボロネーゼソースのレシピを参考にしています。

まずは、ひき肉を炒めて、そぼろ状に。

ひき肉炒め始めひき肉炒め終わり

もっと長時間、全体が干し肉状態になるまで炒めると、それはそれでおいしいんだけど、今日はこのへんでよしとします。

そして、冷凍してあったソフリットと、炒めたひき肉、トマトピューレの代わりに、

とろみ野菜100cc

「32種の野菜のとろ実」、それにローリエとブイヨンと水を加えて、鍋で煮込みます。

ボロネーゼ煮込み始め

あとは、ひたすら煮込むだけなので、ぐつぐつと、1時間くらい弱火で加熱し続けます。(オリジナルレシピには2時間と指定されていたけど、1時間と2時間で労力に見合った味の差はないように思われるので、2度目以降は1時間で煮込みは終了しています。)

で、この日は、ボロネーゼソースを、ご飯という名前のパスタにかけて食べました。

晩御飯20140714

「32種の野菜のとろ実」は、トマトピューレよりは水分が多いので、「トマトピューレ+だし汁」の代わりでしょうか。ただ、みじん切りのタマネギが入っていたりするので、「トマトピューレ+だし汁+ソフリット」くらいのところまで代用してくれそうなイメージです。

toromi_bannerA
「32種の野菜のとろ実」と「にんじんのとろ実」は、キリンオンラインショップDRINX(ドリンクス)にて限定販売しています。

親子市場見学会

昨日は、徳島市中央卸売市場の親子見学会が開催され、野菜ソムリエコミュニティ徳島のメンバとしてプログラムに参加しました。

まず、魚市場を見学。
ハモやワタリガニ、アジ、大物ではマグロなどが並んで、競り落とされています。

見学会水産2見学会水産1

次に、青果市場を見学。
こちらは、ナシやモモ、そして徳島特産のスダチなどの箱が並んでいます。

見学会青果1
見学会青果2

模擬の競りを行って、市場の値段に一番近い値段を付けた家族に、トマトの箱やモモの箱、メロンの箱などがプレゼントされていました。

その後、会議室に移動して、

見学会看板

プログラムの一部として、野菜ソムリエコミュニティ徳島のメンバ3人で、野菜教室を開催。
保護者の方と小学生の子供(1人または複数人)の家族を単位として、

  • 野菜クイズや、
  • ミニトマト食べくらべ、
  • なりきり八百屋さん、
  • 野菜を食べよう講座、
  • そして修了証贈呈

という、けっこう盛りだくさんの内容でした。
見学会講義

1時間半の長い時間でしたが、みなさん、野菜を楽しんでくれたご様子でした。
(あくまで主催者発表ベースですが。)

タラの芽

さすがに長野の避暑用の別荘地、かなり涼しい。

山荘1山荘2

このご時世、いつの間にやら所属する会社の名前が変わっていた、ぐらいのところは少なくともあるみたいで、愚痴の一つも出てもいいはずなんだろうけど、みんなゆるいというか明るいというか、リアクションが大学生時代と全く変わっていないのが笑える。共通の話題が、どうしても学生時代のことになるので、そうならざるを得ないのかもしれないけど。

この同窓会の晩御飯は、自分が宴会料理をせっせと作り、自分以外の連中は、それを食して、うまいとか、まずいとか、好き勝手なことを言う構図。もちろん、自分も、ビールとかワインとか日本酒とか飲みながら、できた料理は、一番おいしい部分を自分のためにピンハネ。
そのうちに、眠い人は寝てしまい、起きている人は、だらだら飲んで、自分の料理以外にも、自称「特製焼きそば」を作る奴もいたりして、文字通りまったりと宴会が果てていく。

そんな二日目の朝に、「近藤、タラの芽がある!」と呼ぶ声があって、何気ない道ばたに、よく見ればタラの芽が。何度もここには来てるけど、タラノキがあるなんて知らなかった。というか、道ばたに生えているタラノキなんて初めて見た。

タラの芽

芽、と言うには、薹が立ちすぎている感はあるので、これは、もう、天ぷらしかないでしょう。と言うことで、二日目の晩御飯は、初めて作るタラの芽(すでに枝?)の天ぷらを。

タラの芽の天ぷら

塩をふって供したら、連中からは「ほろ苦い」との評。まあ、そうだよな。
かくして、二日目の宴会も、まったりとした時間に支配されていたのでした。

今年のメインディッシュ

この連休は、毎年の恒例行事、大学の同級生との飲み会のために長野へ。
某社の保養所の別荘を借り切って、10人(同級生は40人なので、出席率はかなり良いほうなのでは?)くらいが、そこでゆるい飲み会を。
以前は、近くの居酒屋まで出かけていたけど、帰りがめんどうなのと、家飲みのほうが安くつくので、いつしか自分が酒の肴(というか晩御飯だけど)を作ることに。
いつも、大量に買い込んだ食料をその場で調理していたけど、なかなか、どや、と言えるメインディッシュをスクラッチで作るのはむつかしいので、今年は前もってメインディッシュを用意することに。

和風ビーフ材料

ということで、徳島県産のF1牛のもも肉を買い込んできた。以前にも、ベーコン用の豚バラ肉とか、同じF1牛のもも肉とかをお願いしたことのあるコープラスフーズさんに電話をすると、「ああ、あの近藤さんね」みたいな対応で、どうも憶えられている感じがしてちょっと気恥ずかしかった。
それで、メインディッシュのメニューは、以前作って、「こんなに簡単でいいのか」と感動した和風ローストビーフ

和風ビーフ焦げ目

フライパンで肉に焦げ目を付けて、

和風ビーフ漬け込み

煮立たせた漬け込み液に放り込んだら、火を消して冷めるまでそのまま放置。
わりと濃いめの味にできあがるので、今回のような飲み会のメインディッシュには最適かと。
ということで、明日は早起きしないといけないので、そろそろ寝ないと。

「とろ実」応援プロジェクト

キリンビバレッジから発売された「とろ実」というシリーズのモニターが募集されていたので応募してみたが、こういうのにはめったに当選しないので、まあ自分はないな、と思っていたところ、商品が送られてきたのでちょっとびっくり。

とろみ4パック

  • キリンビバレッジ「32種の野菜のとろ実」
  • キリンビバレッジ「にんじんのとろ実」

見たとおり、パウチ容器に入った野菜のピューレ(のようなもの)で、容量は300g。
実は、野菜ソムリエ協会からこのキリンビバレッジ「とろ実」応援プロジェクトのメールをもらったときに、これで作ってみたい、と思っていたものが2つあったので、さっそくそれらを試してみることに。
完全に思い通り、というわけではなかったけど、なるほどね、というできだったので、順次、載せていきます。

toromi_bannerA
「32種の野菜のとろ実」と「にんじんのとろ実」は、キリンオンラインショップDRINX(ドリンクス)にて限定販売しています。

紅ほっぺジャム

先週末に、静岡県島田市のイチゴ生産者の方にお話をうかがうべく、東京経由で静岡に行ってきました。
根掘り葉掘り、いろんなことを教えていただきました。「久しぶりに、こんなにしゃべったので、のどが痛くなってしまった」とのことで、ちょっと申し訳なかったです。
普段は独りで、ネットラジオを聴きながら、作業をされることが多いそうです。
静岡県というところに降り立ったのも初めてだったので、イチゴのお話に加えて、途中で立ち寄った産直販売所なども興味津々で、キクラゲの菌床栽培があるというのは初めて知りました。
そして、帰り際にもらったのが、べにほっぺのジャム。
紅ほっぺジャム

どうやら、わざわざ作ってくれたらしい。
芯まで赤いという果実の特長を示すかのような、鮮やかな赤色のジャムです。
ヨーグルトの紅ほっぺジャムかけ

プレーンヨーグルトとあわせて食べると、ヨーグルトのこくが増すような感じで、たぶん、ジャム自体の味が濃いからなのでは。